豚丼の2/5で取れそうなスキル

クソスキル救済記事じゃなくてごめんなさいね。
30派生、35派生スキルに目が行きがちだからこそ、5~20派生のスキルを見落としがちになりがちです。
そこで、独断と偏見で今でも使い方次第では化けるスキルを「FP20以内で取れるスキル」で限定してピックアップしていきたいと思います。


・フィジカルブースター

武術5解析5 / 180SP / 自:MHP・DX・自滅LV増

実はMHPを伸ばすスキルって意外と限られてまして。
今もなお、MHP上昇目的で使われているスキル。
上昇低下のルールの関係で、相手のフィアスファング(MHP低下)対策に使う事もあります。

ただ、昔大暴れした経緯がある影響で研究してる人が多いスキル。
対人戦ではちょっと使いづらいかも。


・クリエイト:ダイナマイト

魔術5具現5 / 120SP / 自:道連LV増

道連15付与。

昨今、ATがやばい方々が多くなってきたので相対的に道連も凶悪になりつつあります。
奪命と違い、道連は発動しても消滅しません。
道連で大きく削り、奪命で復帰……といった人間爆弾スタイルは未だ健在。


・タッチダウンライズ

時空5解析5 / 30SP / 自:AG増(2T)+HP減+連続増

AG40%強化+連続行動ゲージ50%増加。HP減は2.5%ぐらい。

ライブラリという凶悪なライバルが登場したものの、自分の連続行動ゲージを大きく増やす事が可能なので「必殺補正を稼ぎつつなるべく早く撃ちたい」という時に便利。
ライブラリと使い分ける事によってスキルキャンセル対策になるのも良いポイント。


・ビューティーフォーム

幻術5変化5 / 120SP / 自:魅了特性・舞魅LV増

魅了特性上昇。舞魅LV10付与。

昔こそ魅了の使い道があまりありませんでしたが、今では○霊力、二刀流、強撃などなど発動すると強い効果やスキルが増えてきました。
魅了付与手段が多ければ多いほど利用価値が高い気はします。
今となっては舞魅のほうはおまけ感覚になりつつあります。


・フラッシュ&レイ

幻術5制約5 / 120SP / 敵全:盲目
幻術5解析5 / 30SP / 敵貫:盲目

どちらも深度4。

……だったのですが、「不安定性」の影響で与える付与量が大幅強化されました。今は10~8ぐらい。
盲目は「ついているかついていないか」だけで命中・回避に大きく影響が出る変調なので、あると便利。
肉体変調耐性が無い相手に使うだけで相手の空振りを誘発させる事が狙えると考えると非常に凶悪だと思います。


・クリエイト:ヴェノム

具現5百薬5 / 90SP / 敵:猛毒・麻痺・腐食

猛毒・麻痺・腐食深度3付与。

……だったのですが、昨今の「不安定性」の影響で与える付与量が大幅強化されました。今は8~6ぐらい。
3種類付与するので疫の影響もでかく、被研究率も低め。
猛毒と腐食を同時に付与するので、MHPが高いとスリップダメージがえらいことになります。
昨今のイベント戦はMHPの桁がおかしいのが多いので、その対策にするにはお手頃だと思います。(まあ対NPCなら百薬25のコンテイジョンの方が使いやすいかな?)


・カプリシャスナイト

制約5領域5 / 50SP / 敵:痛撃&祝福

昔は敵を護衛するとかいうよくわからないスキルでしたが、第16回更新時に仕様変更。
痛撃をしながら、相手に祝福を付与するスキルに変わりました。

実は消費SP50にしては威力が高く、ピンポイントの1.5~2倍ぐらい。
痛撃なので使用者が暗器を持ちDXを盛れば大きく跳ねるスキルとなっております。
祝福も属性攻撃をしないのであればノーリスク。それどころか祝福を変換する事さえ狙えます。
16回更新時に変更された影響で、カプリシャスナイトの被研究率が低いのも大きなメリット。
消費SPの安さに注目して「スキル使用後」の効果を重視するのも手です。カプリシャスナイト+強撃の組み合わせは有名。


・瑞星

領域5解析5 / EP3 / 【クリティカル後】自:反射

反射深度3。アクティブスキルなので深度は変わらず。

変わったのは「反射で跳ね返せるダメージ量」の方。
守護と同様に跳ね返せるダメージが上がっています。
元々は発動率がイマイチだったのですが、暗器の登場で改善されました。
反射した際、「&」以降の効果は反射先に付きます。
その為、暗器を持ち、DXを盛り、複数回痛撃するスキルを振り回すだけで反射深度を盛る事が出来るようになりました。

瑞星は「ダメージが発生しないアクティブスキル」なので、「痛撃アクティブスキル」から瑞星が発生する可能性があります(未確認要検証)


・○○変調耐性

肉体変調耐性 / 武術5百薬5 / EP4 / 【戦闘開始時】自:肉体変調耐性増
環境変調耐性 / 自然5変化5 / EP3 / 【戦闘開始時】自:環境変調耐性増
精神変調耐性 / 響鳴5解析5 / EP3 / 【戦闘開始時】自:精神変調耐性増

変調耐性上昇。

あるか無いかだけで自分行動後の深度減少量に関わるスキル。
ちなみに耐疫とかは変調耐性増加なので効果量を阻害する心配は無いです。

あるか無いかだけでも対戦相手が「この人変調耐性無いじゃん、疫/災/狂もってないけど使っちゃえ」という選択肢を与えてしまう事も。
昔は肉体変調耐性だけでも持っておけとは思ってたのですが、昨今は環境精神変調もやばい動きをしてるので可能なら習得だけでもしておきたいですね。


・ムーンサルトプレス

武術10幻術10 / 120SP / 敵:光撃&MSP減

MSP低下。ちゃんと調査してないけど15%ぐらい削る。

実は35派生時点で唯一「相手のMSPを低下させる」スキル。
MSP上昇スキルはそれなりにあるので対策は取られやすいのですが、それでもSP撃のお供としてはとても貴重な一手。(逆に先手が取れるならそういったMSP上昇スキルの妨害に使えます)
通常攻撃を含め、全てのSP回復はMSPを参照して計算するので、間接的に相手のSPを攻める事が出来ます。
対象指定も出来るので、空間掌握があるとなかなかやばい事になりますね。


・パワフルポーション

武術10百薬10 / 120SP / 自:AT・DF増+猛毒・麻痺・衰弱

ATDF上昇。猛毒麻痺衰弱3付与。今は8~6ぐらい付与すると思う。

「自分に肉体変調を付与する」という点に注目するととても便利なスキル。
変調変換、変調譲渡、自分肉体変調時設定のスイッチに使えます。
また疫を盛れば自分への猛毒麻痺衰弱も増えるので、深度依存のあれこれに使う事が可能。
これ単体で使うのはちょっと難しいところはありますが、シナジー効果を狙うと面白い運びが狙えます。


・スノードロップ

命術10領域10 / 150SP / 敵全:凍結+凍結状態ならDX減(1T)

凍結深度4。DX弱化20%。

不安定性で大きく強化し、10~8ぐらいまで伸びました。
凍結はHPとSP両方にダメージを与えるので腐りにくく、しかもHPダメージはHP割合が低い程大きくなるので便利。
DX弱化はおまけ感が強くなりましたが、それでも重要な凍結付与手段として今でも重宝されてます。


・剛健

自然10響鳴10 / EP4 / 【戦闘開始時】自:MHP・MSP増

MHP・MSP増加。MHP18%ぐらい、MSP12%ぐらい。

昔から強い強い言われてましたのよ。
今更と思ってしまうかもしれませんが、EP4でMHPMSP両方伸ばせるのは恩恵がドでかいですわ。


・ワイドプロテクション

変化10領域10 / 300SP / 味全:守護

守護深度6付与。

でしたが、昨今の影響で深度11前後まで増えてます。
しかも守護も「深度1につき150ダメージ」というルールが破られ、上限が伸びています。
なんかよくわからないけどエイドの守護だけやたらと強い印象。
35派生にも通したくない連鎖撃はあるので、いざという時の守護付与手段はあると便利です。

同様の理由で反射も結構強化されてます。
ただ全体反射が20派生スキルなのでこの記事では紹介ができへんねんな……


・アブソーブ

変化15 / 100SP / 敵全:次与ダメ減

次に与えるダメージ50%減少。

1回限りですが、相手の攻撃を半減する事が出来ます。
この「次に与えるダメージ」は回避すると次の攻撃に持ち越しするので、回避重視な戦法で使うと非常に凶悪。
またパワフルヒールのような味方攻撃回復系の回復量を抑える事も狙えます。
更にアスティオンのような次に与えるダメージ増加の妨害にできるので、連打するだけで相手のペースを乱す事が出来ます。
これを連打するだけで相手は多段攻撃に頼らざるを得なくなるので、守護や反射で妨害をするとそれだけで嫌がらせが成立してしまいます。

変化直系はアブソーブ以外も使い勝手が良いスキルが多いので、覚えて損はしないものが多いです。


・リビルド

具現20 / 300SP / 自:連続増+総行動数を0に変更+名前に「クリエイト」を含む全スキルの残り発動回数増

本来、スキルは最大でも20回しか使えません。
しかしリビルドは「残り発動回数を増やす」効果があるので、うまく設定に組み込むと21回以上使う事が狙えます。
色々使い道はありますが、詳しく書くには経験が足りない……

クリエイト系のスキルもリビルドも消費SPが高く設定されてるので、MSPをいかに確保するかという課題は生まれますが、戦術の幅を広げるのに一躍買う強力なスキルです。



研究率であえて外した「クイックレメディ」「マインドボム」「ジャックポット」も未だ現役。
自分はどうしても回避・痛撃に目が行きがちなので、他にもいろんなスキルを見て回ってほしいものです。
35派生スキル以外も注目して、使い分けや相乗効果を狙って習得していきたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?