人生の進路

昨日、不動産屋さんの面接を受けてきた。
元々僕は2025.3月までにサラリーマンは卒業するつもりで考えている。

現在は2023年10月29日だ。
昨日の記事に書いたように、1人と言うのは楽なようで堕落していくこともある恐ろしいものだ。
何処かで1年、ないしは2年修行するのも悪くはない。と思っていた。

その気持ちとは裏腹に失敗しても良いから開業しよう!とも思っている。

僕は相当アホなんだと思うけど、チャレンジすることに対しては、失敗が怖くない。

開業資金で200万使うが、無くなっても良いと思っているんだ。

まぁ、それは置いといて。
昨日受けた面接で、是非来てくれと言ってくれた。
なんとスタートアップの会社でまだ不動産屋でも無いところ。
しかも不動産経験者は居ない。

僕が将来的に独立することも伝えたが、それでも良いと言ってくれている。

渡りに船の話ではある!

ただ、懸念点も0ではない。
以下に懸念点を列挙してみよう。

  1. 開業した場合と、面接受けた会社の仕入れの仕方が異なる

  2. 公務員の与信が使える期間が短くなる

  3. 星回り的には再来年が吉だが、今で良いのか?

  4. .来年1月からの勤務になるのが、早すぎやしないか?

  5. 開業するときの足枷になることはないか?

  6. 営業マン2人だが、妬み無くやっていけるか?

一つずつ詳細を見てみたい!
1.開業した場合と、面接受けた会社の仕入れの仕方が異なる
→開業では仕入れからするが、今回の会社は仕入れには苦労なし。僕はアパートの仲介をしたいが、今回は戸建。
開業した場合に、そのまま活かされるという訳では無い。まぁもちろんどんな会社に就職しても会社のブランドがあったりするので、開業と全く同じと言うことはないのだが。
それでいいのか?

2.公務員の与信が使える期間が短くなる
→元々2024.3までは辞めないつもりだったので、まだ不動産を買う期間的余裕があった。グループホームの話も舞い込んで来ていたので、あと少しの期間で色々出来るかも!というのがあったがそれを手放す必要がある。
それでいいのか?

3.星回り的には再来年が吉だが、今で良いのか?
→正直これにもビビってる。公務員しながら不動産の仕入を並行して、2025.3に卒サラして開業。と言うのが、いいとこ取りの気もしていた。まぁ良い物件と言うのが中々無いので、仕入れられるという確証もないんやけども。
時期的に僕が動くのが良いとされてるのは2025年なのだ。ただ、来年でも悪くはない。
この決断は僕の中では大きな事だ。
ここで、悪い方向に向かうことは無いのか?心配だ。
それでも進むのか?

4.来年1月からの勤務になるのが、早すぎやしないか?
→来年1月から勤務ならば、遅くとも2カ月前である11月中頃までには伝えないといけない。
育休復帰したばかりで、これから1人前という段階で辞めるのは少し気が引けるし、また係長や支所長にもご迷惑かけると思うと気が引ける。
理想は2024.3の退職だ。
それでも良いのか?

5.開業するときの足枷になることはないか?
→不動産屋は横の繋がりも大事。今回の会社もそれを感じていらっしゃる。
直ぐ辞めて心証悪くなる懸念は無くは無い。
あと、就職して営業が上手く行かない時に、自信を無くして開業の選択肢が無くなる可能性だってある。
それなら、一発目から開業するのもありなのかと思ってしまう。
それでも良いのか?

6.営業マン2人だが、妬み無くやっていけるか?
→2人と言うことは否応なく比べられし、意識するだろう。
仕事から帰る時間も、成績も、上司との関係性も何かにつけて比べてしまうだろう。
上手く行かなくなったときに、これまた後味悪く退職することになるのではないか?
それでも良いのか?

6点の懸念材料を挙げてみて思ったが、俺って自分が思っている以上にビビりの心配性やないかwww
書きながらウケたわwww

敢えて1-6までの反論を挙げていくならば半数以上(3-6)は心配しすぎ!

猪木も言ってたやろ!
危ぶむ事なかれ!行けばわかるさ!って!
そのまま自分に言いたいwww
選択を正解にする努力をすれば良いだけの話である!!

1については、何が自分に役立つか分からないし、買い手を探すっていうのはアパート売却以上に難しいから何の役にも立たないことはあるはずがない。

2.については、将来の見えない希望より今ないしは近い将来の成長じゃない?
不確実性を追い求めるよりも、今の確実に成長出来るって言う確実性のある未来にベットしようや!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?