記事一覧

討論より1つの良い行動

世の中にはたくさんの「課題」が溢れています。私なりの解決策を記載します。 討論自体は解決の役に立たない 課題へのアプローチとしては「まずみんなで話し合う」ことが…

おしげ
7か月前

他者へ敬意ある向き合い方

テニスや外国語学習の集まりに参加するに際し、一緒に活動する人との距離の取り方に留意してきました。好きだったり、役に立つ集まりであっても、顔を合わせる人との関係に…

おしげ
10か月前
12

インパクトを残す自己紹介

コロナの終焉に伴い、交流会やイベントが再開しています。 新しい場所に赴くときには、気の合う人と知り合いたい、良さそうな人に自分を覚えてもらいたいと思うものです。…

200
おしげ
10か月前
15
討論より1つの良い行動

討論より1つの良い行動

世の中にはたくさんの「課題」が溢れています。私なりの解決策を記載します。

討論自体は解決の役に立たない
課題へのアプローチとしては「まずみんなで話し合う」ことが挙げられます。日本では言論の自由が認められており、最後に多数決となった場合も少数意見も最大限尊重することとされており、この環境はありがたいです。

ですが、意見の集約は行動に結びついてこそ意味のあるもの。

単なる言いっぱなし

怒りを表

もっとみる
他者へ敬意ある向き合い方

他者へ敬意ある向き合い方

テニスや外国語学習の集まりに参加するに際し、一緒に活動する人との距離の取り方に留意してきました。好きだったり、役に立つ集まりであっても、顔を合わせる人との関係によっては継続しづらくなります。
 自分がそこで教わる立場であれば、謙虚でいられるのですが、得意とするものの集まりにおいては、不遜になる恐れもあります。最後は「自身のため」に帰着するのですが、人間関係の中で留意していたことを備忘録として記しま

もっとみる
インパクトを残す自己紹介

インパクトを残す自己紹介

コロナの終焉に伴い、交流会やイベントが再開しています。

新しい場所に赴くときには、気の合う人と知り合いたい、良さそうな人に自分を覚えてもらいたいと思うものです。

深堀していけば色々持っている人も、初対面で全てを伝えるのは難しいもの。また、ファーストインプレッションが良くないとその後の深堀につながらないのも事実です。

もっとみる