バルバトス政府 奴隷制時代の賠償請求

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

	タイム大好き楽しむマガジン

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 第750号

こんにちは、発行人のTOMOKO-SANです。

7月ももう終わりですね。 (+_+)

最近、結構、連日Kindleで本を購入(ダウンロード)している気がします。
日英どっちでも、文章読むのが楽しくてしょうがない期間が続いてる。
(^-^)v

(暑くて)外に出たくないからエアコンのきいた部屋で、ひたすら文字を
追う(=語られている世界に心がひたる)のが癖になっているのかなぁv(^o^)v

このメルマガは、タイム誌を「できるだけさらりと(まずは自分が)楽しむために♪」をモットーに創っています。
縁あって、今、こうして読んでいてくださっているあなたに「英語って面白いなぁ~バイブレーション」が伝わりますように。

それでは今回も早速・・・

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

TIME July 24 2023 Issue 第二弾 World/ Race

◆ "What is Owed" By Janell Ross
How the tiny island of Barbados become a leader in the global push for reparations
https://time.com/6290949/barbados-reparations/

US版のカバーストーリーのようです。
長かったけど、実に興味深い記事でした。 (^^)d
https://api.time.com/wp-content/uploads/2023/07/TIM230724-Barbados-Cover.jpg?quality=85&w=2363

カリブ海に浮か小さな(わずか14 x 21マイルの大きさ)島国、バルバドス(Barbados)。
名前はきいたことがあっても、どの辺にあるのかわからなくて、思わず、地図で確認してしまいました(^_^;)
イギリス連邦の一つ。1955年英国から独立。2021年11月30日、エリザベス女王を君主とする立憲君主制を廃止し、共和制に移行。

(CARICOM, or the Caribbean Community, is an intergovernmental organization with 15 member and five affiliated states.) CARICOM's Prime Ministerial Sub-Committee on Reparations for Native Genocide and Slavery, five elected officials led by Barbados' Prime Minister Mia Mottley, is expected this year to request that 10 European countries begin negotiations for reparations.

★17世紀、植民地時代にアフリカから連れてきた黒人奴隷を使って砂糖プランテーション(大農園)で働かせるという「システム」が最初に作られたとされるバルバトス。
この国が今、人権侵害・犯罪(奴隷制によるおそろしい残虐行為)という観点から欧米諸国の政府に対して賠償(reparation)を求めていく、カリブ海諸国の大きな「動き」の先頭にたっている、という内容の記事。

African countries, about two decades after they were first asked, have agreed to support the claim, and CARICOM officials have built alliances with reparations activists in the U.S.

今回のとりくみでは、アフリカ諸国や米国の活動家からもサポートと連携が強化されているのでCARICOM(カリビアンコミュニティ)による賠償請求の動きがとても注目されているのです。 (+_+)

■ バルバトス最大の農園「ドラックス・ホール(Drax Hall) 」

Built in the early 1650s, Drax Hall,a Barbados plantation where sugar has been reaped for nearly four centuries, was for so long just an ordinary part of what Esther Phillips understood as her wholesome childhood.

  • Esther Phillips(エスター・フィリップス)彼女は2018年にバルバドスで最初の桂冠詩人 (poet laureate)となりました。

Drax Hall- which now belongs to Richard Drax, a Conservative member of the British Parliament and part of an unbroken family line of Drax Hall heirs - was the site of untold horrors.
Her island home is a place where mass production with enslaved labor was so optimized for profit that the brutal, local way was exported to other colonies.

  • Richard Draxは、現在イギリスの保守党の国会議員です。彼の祖先がバルバトスで最大の農園Drax Hall を設立しました。Drax家は(先祖からの相続により)現在もDrax Hallのオーナー。バルバトス政府はDrax議員に農園の返還を求めています。Drax Hallには、昔、奴隷制のもとで、何が行われていたか、いまだ語られていない歴史の詳細がわかる資料がきっと多く残されていることでしょう (-_-)ウーム

In July 2021, Phillips published an open letter in Barbados Today under the headline pay up, mr. drax.

She had read an article in which Richard Drax said slavery was regrettable but he didn't see himself as culpable. "That really got me very, very upset," Phillips tells me as we sit in her back garden. "This man has profited and still profits by the largesse, the wealth, all that was poured out for him through the sacrifice of my ancestors. And the only thing he can find to say is it is ‘regrettable’?"

この問題について、Phillipsさんの立場やDrax議員のことも含め、
こちらの動画が参考になります。↓(^o^)
https://www.youtube.com/watch?v=CLq4owLsIJs

■ Mia Motley 首相

  • ミア・アモール・モトリー(Mia Amor Motley)は、2018年からバルバトスの首相。モトリーが提案した憲法改正に伴い、君主制廃止を果たした。バルバドス労働党(BLS)党首。2018年と2022年には圧倒的な得票率で野党に勝ち取っている。(ウィキペディアより。)

Motley首相は、The 100 Most Influential People of 2022(2022年の TIME誌が選ぶ「最も影響力のある100人」)にも選ばれていました!
https://time.com/collection/100-most-influential-people-2022/6177695/mia-mottley/

Injecting energy into the current movement are the people who have risen to positions of power. First elected Prime Minister in 2018, by the largest margin in the island's history, Mottley, 57, is Barbados' first female leader, and she has proved adept at linking seemingly disparate phenomena.

For centuries, raw goods that slaves produced in the Americas were shipped to Europe, making white people wealthier, nouveau riche, or at least consistently employed. The riches were used to build European industry and infrastructure and fuel the Industrial Revolution. The resulting economies unleashed large shares of the greenhouse gases now imperiling the Caribbean.

「何世紀もの間、南北アメリカで奴隷たちが生産した原料品がヨーロッパに送られ、白人たちが豊かになり、豊かになった人たちが産業革命を起こした。それがどんどん発展して、その結果出された大量の温暖化ガスで
今、カリブ海諸国が苦しんでいる。」 (-_-)ウーム おっしゃるとおりかも....

こちらの動画(16分46秒くらいから)でMotley首相の力強いお話を、是非視聴してみてください★
↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=iLcx-jZJto8

バルバトス出身の歌手リアーナ(Rihanna)は、同国が共和制に移行した2021年の式典で首相から「国家の英雄」の勲章を授与されました。(^~^)

今回は、このへんで。 (^-^)

メールマガジン「タイム大好き楽しむマガジン」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?