見出し画像

《無料》京成杯 重賞データブログ


個体別傾向

★鹿毛×キャリア1戦馬

2-0-3-1-0-3/9
勝率22.2% 単勝回収率64%
連対率22.2%
複勝率55.6% 複勝回収率150%

【該当馬】
⑫グローリーアテイン
①ニシノフィアンス

過去20年で見ても、このコンボは秀逸。

過去10年で見れば、黒鹿毛×キャリア1戦馬も良いのですが、20年で見ると脱落します。

ローテ別傾向

★前走 3角6番手以内追走で上がり3ハロン1~2位の末脚を使った馬

4-4-4-2-1-16/31
勝率12.9% 単勝回収率71%
連対率25.8%
複勝率38.7% 複勝回収率113%

【該当馬】
⑫グローリーアテイン
前走
新馬戦(東京芝1800m) 
1着 上がり3ハロン33.5秒(1位) 3角6番手
走破時計1分51秒0(64.2秒-60.1秒)

中距離 新馬戦特有のスローペース→上がり3ハロン勝負と聞き慣れたフレーズですが。

ポイントとしては、ある程度 前目の位置で序盤からレースに参加、且つ、上がり上位の末脚を使って勝ち切った馬、という点。

⑫グローリーアテイン唯一頭、該当したのですが、該当してきたのが東京芝1800m戦でのモノ。

中山と東京はコース形態的に求められる適性は真逆なのは知ってます。

ただ、東京芝1800m新馬戦でこの前後半ラップバランスを勝ち切ってきた馬って、中山芝中距離でも通用するんじゃないの?って考えが浮かんだので、調べてみたら中山で良い実績を残している馬が目立ちました。

その代表的な馬達は、〝雑談的見解〟の⑫グローリーアテインのコーナーで紹介します。

この馬は新馬戦の前も後も高く評価していますので今回も。

★中10週以上×関西馬

1-1-1-1-0-1/5
勝率20% 単勝回収率226%
連対率40%
複勝率60% 複勝回収率202%

【該当馬】
④エコロマーズ
前走
サウジアラビアRC(東京芝1600m:G3)
5着 中13週


⑮ジュンゴールド
前走
紫菊賞(京都芝1800m:1勝クラス)
1着 中12週

★キャリア1戦×小柄な馬(480Kg未満)×関東馬

3-1-1-0-0-2/7
勝率42.9% 単勝回収率410%
連対率57.1%
複勝率71.4% 複勝回収率171%

【該当馬】
⑫グローリーアテイン
前走 馬体重488Kg(体重増えてたら対象外)


②バードウォッチャー
前走 馬体重476Kg

調教傾向

★調教ランク判定【BH/RB】該当馬

4-2-3-0-1-12/22
勝率18.2% 単勝回収率52%
連対率27.3%
複勝率40.9% 複勝回収率156%

【該当馬】
⑬ドゥレイクパセージ
※1週前で該当

★調教ランク判定【SS/R】該当馬

2-2-1-0-0-3/8
勝率25% 単勝回収率76%
連対率37.5%
複勝率62.5% 複勝回収率247%

【該当馬】
⑬ドゥレイクパセージ
※当週で該当

血統傾向

★Halo多重持ち×ロベルトの血を併せ持つ馬

2-2-2-0-0-8/14
勝率14.3% 単勝回収率176%
連対率28.6%
複勝率42.9% 複勝回収率152%

【該当馬】
⑨アスクナイスショー
Halo 4×5+5

父の母父Silver Hawk
(欧州型ロベルト系)



④エコロマーズ
Halo 4×5

父の母父Silver Hawk
(欧州型ロベルト系)



⑮ジュンゴールド
Halo 5×4+5

父エピファネイア
(欧州型ロベルト系)



①ニシノフィアンス
Halo 父方に4+5

母の母父ブライアンズタイム
(欧州型ロベルト系)



③レイデラルース
母方にHalo 4+5

父の母父シンボリクリスエス
(欧州型ロベルト系)

雑談的見解

指数1位

TARGET JV様 引用 グローリーアテイン5代血統表

⑫グローリーアテイン
父ヴィクトワールピサ
(欧州型ネオユニヴァース系)

母父マンハッタンカフェ
(欧州型サンデーサイレンス系)

アンナミルトが、ダート1400m以下で4勝を重ね、芝1200m戦でOPクラス入りを決める勝利を収めた芝・ダート兼用スプリンター

母の母アンナモンダからは、昨年11月キャピタルSで3着に好走したアスクコンナモンダがいます。

単純なHaloクロスを保持するだけでも優秀な期待値ですが、該当馬が増えるので、注目血統では更に条件を足して該当しませんでしたが。

個人的に感じているHaloクロスの効果ってのは単純ではありませんが、鋭角コーナーを少ない減速で曲がる等々の小回り向きの機動力や、前進気勢の高さを増強する効果があると考えてます。

中でも、Ballade経由や、Southern Haloを経由するHaloクロスに父サンデーサイレンス系の種馬を配した配合はホームラン級の活躍馬を多く出している印象。

Raise the Standardを持ち併せているHaloクロス保持馬も同等の効果があると思っていて、


⑫グローリーアテインは、Halo 4+5×4クロスに、ヴィクトワールピサ産駒なので父母父母母にRaise the Standardを併せ持っています。

⑫グローリアテインにそこまでの成長力があるのかどうか。

一族や近親馬を見渡すと、決してエリートさを感じる出ではありませんが、雑草魂で上級条件クラスに駆け上がっても良さそうな印象を受けます。

それ以上に、ローテ別傾向で触れた

〝東京芝1800m新馬戦で似たラッフを刻み、
 中山芝中距離戦に適性を示した馬達〟
が下記の通り。

※ヴァイスメテオール 京成杯4着
(時計1分52秒4/前後半5ハロン65.4秒-60.1秒/後半3ハロン34.4秒)

※フィエールマン AJCC2着、有馬記念4着、3着
(時計1分51秒3/前後半5ハロン64.1秒-60.4秒/後半3ハロン34.2秒)

※キタサンブラック 皐月賞3着、セントライト記念1着、有馬記念1着&2着
(時計1分52秒3/前後半64.3秒-61.2秒/後半3ハロン34.2秒)

上記馬達との素質比べをする気は毛頭ないのですが、⑫グローリーアテインも今回の中山芝2000mに高い水準で適応しても不思議ではないと思っています、血の裏付けもありますので。

指数3位

TARGET JV様 引用 ジュンゴールド5代血統表

⑮ジュンゴールド
父エピファネイア
(欧州型ロベルト系)

母父ゼンノロブロイ
(中距離型サンデーサイレンス系)

母はJRA未勝利馬

母の母リアルナンバーは、アルゼンチンのマイルG1勝ち馬で、マカヒキの祖母でもあります。

こちらは注目血統に該当した配合馬という事に加え、Southern Halo経由のHaloクロスを併せ持つ馬。

エピファネイア×ゼンノロブロイの構成は、2年前に8番人気3着と好走したヴェローナシチー

少し主旨はずれますが、ゼンノロブロイ×Silver Hawk(ロベルト系)×Sadler's Wellsの構成のメートルダールが当レースで3着に走っています。

因みに、③レイデラルースの母と本馬の母が姉妹の関係性。

本馬の配合を評価しているなら③レイデラルースも評価しないといけませんが、全体的な配合バランスを考えて、あちらは評価を下げました。

話を戻して。

⑮ジュンゴールドの特筆すべき点が前走の紫菊賞の内容。

1分47秒2

京都芝1800m戦の後半5ハロンを57.8秒(前半61.4秒)を2歳時or明け3歳(1~3月)初期に計測した馬の中では過去20年で1位。

また、唯一頭、57秒台を記録した馬が⑮ジュンゴールド

★2歳時or明け3歳(1~3月)初期に京都芝1800m戦の後半5ハロン59秒未満を計測した馬

・ワールドエース 58.0秒(前半5ハロン60.8秒) 走破時計1分47秒0
→その後、皐月賞2着、ダービー4着


・カアナパリビーチ 58.3秒(前半61.0秒) 走破時計1分47秒0
→その後、脚部不安で引退。レイパパレの全姉。


・ブラックスピネル 58.5秒(前半61.4秒) 走破時計1分47秒6
→その後、G2時代のホープフル4着、東京新聞杯 制覇、鳴尾記念2着


・サトノルークス 58.5秒(前半62.4秒) 走破時計1分48秒4
→その後、すみれS(阪神芝2200mリステッド)勝ち、菊花賞2着


・マカヒキ 58.7秒(前半61.5秒) 走破時計1分47秒7
→その後、弥生賞1着、皐月賞2着、ダービー制覇

加えて、昨年 芝1800m(場所問わず)戦を後半5ハロン57秒台で走り切った馬は⑮ジュンゴールドを含めて4頭

・マスクトディーヴァ(57.3秒/1分43秒0)

・ダノンエアズロック(57.7秒/1分48秒2)

・チェルヴィニア(57.7秒/1分46秒9)

2023年 芝1800m(場所問わず)戦を後半5ハロン57秒台で走り切った馬

名前を並べたら、説明不要な感じですね。

馬場状況、ペース、風の状況等で一概には比べられないのが時計やラップですが、とはいっても能力がないと出せないレベルの数値ってのは存在しているので・・・。

ただ、ここでポリトラックで仕上げてきたってのが気になって評価を下げました。

友道厩舎のパターンなので、問題ないと言えば問題ないかもしれませんが、急坂の中山を始めて目の当たりにする際に、最低でもウッドコースで調整して欲しかったです。

指数2位

⑬ドゥレイクパセージ

母父Includeが米国ダート中距離馬

母の母父Bernsteinの名を見ても、母系の構成はマイラー気質なスピードを感じさせてくれます。

そんな中、母ソプラドラインクは、亜G1 コパデプラタ大賞(芝2000m)、亜G1 エンリケアセバル賞(芝2000m)勝ち馬のアルゼンチン産馬で、社台さんが繁殖牝馬として購入。

そこにドゥラメンテを配しているので、ホームラン級とまでは言いませんが、この時期の重賞でなら好走しても良いと思ってます。

血統構成も良いし、注目調教に強く該当してきましたし。

2戦共、時計も足りないし、少頭数ってのは気掛かりです。

その他の馬達

⑭ダノンデサイル

エピファネイア×Congratsって所から、現状の中山高速馬場の芝2000mは最高に向くと思ってます。

④エコロマーズ

こちらも母父Congrats

京都&阪神の芝2000mとか合ってそうな配合馬ですが・・。


マイラーではないと思いますし、近2走のマイル経験がプラスに働きそうな雰囲気もあると思うので、評価しました。

②バードウォッチャー

中山は向かないんじゃないかなぁ。


でも厳冬期には相応しくない、高速馬場はこの馬に取ってはせめてもの救いでしょうね、クッション値10.1って・・・

⑥アーバンシック

3歳世代の主役を演じ続ける強い馬だとは思ってます。

同じ中山芝2000mのG1を勝ったレガレイラと本馬の母は姉妹なので嫌う必要もないですし、評価をしないといけないとは思ってますが、あっちと比べると多少スケールダウンすると思いますし、初の中山競馬場で戸惑いそうな予感がするし、人気しているので馬券は買いません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?