見出し画像

【投資家の名言たち  随時更新中】



普段Twitterでお見かけする日本株村、米国株村の皆さんのふとした時に発する名言たち、、

しかし、怒涛のようなTwitterの呟きの濁流に押し流されイイネ!をしてとどめようとするが、、私自身のTwitter、イイネ、リツィートも自分自身膨大な数を日々積み重ねており、、ふとしたそんな名言もいつしか押し流されてどこへやら、、、なんとか、過去リツィートで探し出せるものはスレッド化する努力もむなしく、、次々に失われていく、、言霊たち


そんな名言を何とか残せないか、微力ながら、ここにまずは、noteにメモとして残そうと思う。これは、義務であり、責務であり、むふふと一人悦に入れる趣味である。


超長期的なトレンド: 超長期では、構造的なトレンドで考える 軸になる構造的なトレンド

長期トレンド:景気トレンド、景気サイクル、需要供給、金融政策


 



この方のTwitterから保存しておこう。。



はい、そうです、かぶ1000さんですね!この前、書籍も発行された中学時代から株式投資をはじめられた株式投資で完全にご飯を食べてこられた専業中の専業投資家です。

 ①『株式投資でいいとこ取りは出来ないと思っている。だからこそいい時も悪い時も全力で受け止める覚悟と準備が必要。一番大切なのは旬を逃さない事。旬を逃してしまうとリターンは大きく低下してしまう。旬がいつ来るかは私には分からない。たがらこそ私は現物フルポジのスタイルをずっと続けている。』

 いいですね!! かぶ1000さんからもうひとつ



②『「幸運とは準備と機会が出会ったときに生まれるものだ」私もそう考えてます。せっかくの幸運も準備が出来ていなかったら享受出来ないと思いますし、機会があっても準備が出来ていなかったら逃してしまうと思います。中学2年の時に株式投資に出会う機会があり、準備も出来ていた私は実に幸運でした。』



③『プロフェッショナルとは
「同じ事を飽きる事なく続けられる人、そしてその一つの事を磨き続けられる人」
「日常生活すべてで仕事の事を中心に考てる人。仕事のために時間もお金も労力も掛けられると言うのはプロ」
「探究心、一歩踏み出す勇気」投資家も全く同じだと思う。』



④『株式投資のリターンは年7%前後と言われてますが、それ以上を目指す場合は価値と価格のギャップをどこまで追求出来るかだと思う。成長株なら将来価値と現在価値とのギャップ、資産バリュー株なら保有資産と時価総額とのギャップ。ギャップが大きいほどリターンの期待値も高くなり、安全域も大きくなる。』

 どんどん、出てきますね、、名言のオンパレードです


画像1


もう一人、、私がいつもその手法を参考にさせていただいている方、、SPIDERさん。この方からも、いつも気付きを端的に与えてもらっている。




keithさんの素晴らしいまとめ

このコメント大好きです。

今は鍵アカになっているのでこの素晴らしいtwitterもリツィート出来ず拡散出来ないのが勿体ない。

悪貨は良貨を駆逐するといいますがアキさんたkeithさんのようなホンモノの実力派こそどんどんtwitterでも実社会でも幅を利かせていただきたいモノですっ


長期保有を前提にしているならば今の金融政策、市場サイクルも考えて今、ポジションを持つ必要があるのか考えて見よう。


画像2


ハイグロは特に今の金融政策で妥当株価がわからない状態になっている。

画像3




3倍ETFマンさん

3倍ETFマンさんのスレも紹介したい。この方は、私の敬愛するささどんさんのご友人でいつもささどんさんのスレでお見かけしていたが、発信されている文を読んでいたら、億り人への道が実践的に書かれおり、実際の経験則からの発言にはとても説得力がある。


ワイが考える億り人への道

1.資産運用額 3000万までは、労働収益>金融収益やから、自分の労働者としての価値を上げる。
目標年収は600〜1000万。
この間は、VOOとかの定期積立しながら気絶しつつ、頑張って働いたらええ。
働いて社会に貢献するのは、楽しいもんやで。
年収一千万以上は無駄多いで。

しかし、年収600万以上は無理!資産3000万とか無理!とか思う人もおるかもしれん。

ワイの考えでは資産3000万は若い頃から貯金とかしっかり意識してやってれば大半の人は達成可能やとは思うけどな。学生の頃からバイトして年間百万貯める目標持ってれば、30年で到達やしな。積立してらばもっと早い。

どうしても、もっと早く貯めたい!とか思う人はハイパーグロースとかの年成長50%以上とか狙える株探すんも方法の一つかもしれん。

ただこの方法は宝くじ探すようなもんやからハイリスクハイリターンってことも覚えときや。

ウォーレンバフェットでさえ年間平均リターンは20%前後やからな。

2.資産運用額 3000万から5000万
ここら辺からちゃうかな?金融収益が労働収益を上回る実感感じ出す
のって。

テーマ型のレバレッジETFとか使って年率20%程度を狙っていく。
ワイはこのパターンやった。
TECLとSOXLでここから一気に億り人になれた。まぁ運も良かった。

3.資産運用額 5000万以上
ここに到達すると、年間10%取れたら500万になるな。労働収益より、金融収益伸ばす方がよっぽど効率良いと考えるようになってくる
はずや。

ここから、更に攻めの姿勢で増やして行こうと思う人も居るかもしれん。
ただ目標を一億とするなら、ワイは「守りの投資」薦める。


ここまでは、アグレッシブに増やすことを考えてたわけやけど、「守りながら増やす」視点を取り入れるってことやな。

資産5000まで来たら億り人はもう手の届く位置や。5000万VOOに入れて7年放置してるだけでも理論的には十年以内に億り人や。この間労働収益も加えればもっと早いやろ。

せやから、種銭の5000万を守る視点が大切になるんや。いつまでも攻めの投資やといつか痛手を食うからな。

この辺になってきたら、ワイはSPXLあたりのボリューム増やして安全性あげてくのがお勧めやな。余力も確保しながらな。

「守りの投資」では、20%以上のボラ狙う取引は控えた方が良い。

4.資産運用額 1億円到達
おめでとう!到達や!
ワイの感覚では3000万到達してからは早かったわ。
それまでは労働収益主体やから良くても年間数百万しか増やせんかったけど、3000万超えたあたりから、お金がお金を産む実感が湧いてくる。

ただ、そこに到達するまでは労働収益の方が効果高い。

種銭1000万くらいの投資スタイルって、多分百万くらいで買える銘柄
探して、10%増えたら利確!とかそんなんを短期間で繰り返すと思うけど、取引回数増やすほど、失敗も増えるし税金、手数料も取られる。

投資の回数とそれに充てる時間は労働に充てた方が多分良い。

目標金額と達成状況に応じて投資スタイルを変えていくってことも覚えておくことや。
目標金額達成直近でいつまでも攻めの投資ではいつか失敗する

逆に目標が遥か彼方にあるのに、リスクばかり気にしてVOO定期積立してても、「時間を無駄にしてる」だけや。
時間は個人投資家の武器やで。

ワイも投資始め出した時はブログとか色々見たんやけど、みんな偏ってる。
高配当投資とか、ハイグロとか、楽天ポイントで積立最強とかな。
まぁワイからすればアフリエイト誘導のための適当なストーリー量産してるだけにしか見えんかった。

投資のスタイルなんて目標と状況に応じて変えるべきや。


ワイと同じような考えしてるブログやYouTubeに辿りつくことは無かったな。

SNSで自分と同じ意見が無かったとしても、それが間違ってるとは限らん。

せやから、ここに書いた話もワイの考えや。もし、自分とは違うと思っても、信念持って投資した方が良いで。

でも、米国株流行り出して五年くらい経ってるからな。

インフルエンサーさんの言う通りにしてて億り人になってるんやったら、もう億り人量産されてる筈やからな。

ワイはインフルエンサーさんが口を揃えて批判するレバレッジETF使って2年で億ったけどな。

何を信じるかは貴方次第。
そんじゃ〜ね
午前8:53 · 2021年4月3日·Twit




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?