マガジンのカバー画像

ワインアロマセラピー

16
ワインの香りにフォーカスした新しいワインの楽しみ方「ワインアロマセラピー」をお伝えしています。ワインの知識は不要!アルコールが弱くても大丈夫!ワインという液体とあなたの心をリンク…
運営しているクリエイター

#アロマセラピー

香りで楽しむワインの会

ワインは飲むけど 知識がないから  ワイン会に参加するのは 気後れする ワインの味は いまいちよく分からない 正直 なんとなく飲んでいる ワインには チャレンジしてみたいけど どうやって飲んだらいいのか 分からない そんな方にこそ ぜひ❣️ 楽しんでもらいたいワインの会 香りに注目して ゆっくりと味わっていく 「香りを楽しむワインの会」🥂✨ 知識無しでOK ! 自分の感性で味わうから 感じたままに自由に表現してOK ! 心地よく🍀気分よく💕 フレンドリーにワイ

「ワインアロマセラピー」を知っていますか?

『ワインアロマセラピー』とは?聞いたことがありそうでない単語だな…と思った方も多いのではないでしょうか。 『ワインアロマセラピー』とは、ワインのもつ色や香り、味わいなどのもつ心理的影響を活用した、全く新しいワインの楽しみ方であり、ワインそのものを利用した新しいセラピー法でもあります。 ワインが放つ美しい自然の色や香りは、人の心にも大きな影響を与えます。 古来からワインが持つ自然の力と、色や香りなどのもつ心理的影響を組み合わせた新しいセラピー法が、『ワインアロマセラピー』

ワインは自然からのギフト「香り」をキーワードに仲良くなろう

一般的にはワインというと「敷居が高い」 というイメージがあると思います。 例えば、 「品種や産地等知識がないと恥ずかしい思いをするんじゃないか」とか 「美味しいワインは値段が高いから手が出せない・・・」 ということがありますよね。 気になっているんだけれど、 なかなかフレンドリーな関係になれない そんな風に思っている方が 結構いらっしゃると思います。 「ワインアロマセラピー」は、 ワインは遠い存在と思っている方にこそ、 体験してもらいたい新たなワインの楽しみ方です。

ワインで感性を磨くって?

ワインの香りでマインドフルネスになれる といわれたら、あなたはどう思うでしょうか。 感性でワインを味わう 「ワインアロマセラピー」 というスタイルを提案しています。 ワインを感じる「人」が主役 ワインを味わった時に 自分の中で起こる感覚がすべてです。 【自己ヒーリング】 「今ここ」にフォーカスすること  =グラスを持つ、香りを感じるに集中  ワインと向き合うこと  =あなたの心に向き合うことに集中 この「意識的に作業に集中すること」が マインドフルネスに繋がりま

ひとりワインの楽しみ方

美味しいお取り寄せフレンチを食べるぞ と決めていた とある夜 ワインは何を飲もうかしら。。。 お料理は 羊の白ワイン煮込みと 羊のトリッパとインゲン豆のトマト煮込み あった、あった いい感じでマリアージュしそうな赤ワインたち 真空パックで届いたお料理を 軽く沸騰したお湯で約10分温めて お皿に盛り付けるだけ 付属のオリジナルスパイスも忘れずに ワイン🍷はテイスティンググラスで いつものように あの、テイスティング方法で ワインからのメッセージを受け取る ワイ

ワインアロマセラピー🍷

ワインで心を満たす 今まで知らなかった自分に出逢えるとしたら ちょっと ドキドキ こわいもの見たさみたいな ちょっと ワクワク 宝ものが見つかるかも 『ワイン』という名の 大自然からの贈り物 古代から続くロマンあふれるその液体をとおして 自分らしい感性が コロンと転がり出るひと ふんわりと漂ってくるひと わんさか溢れ出すひと それはまるで楽器か音を奏でるように 色々な音色が聴こえてくるよう 色、香り、じんわり広がる味わい ゆっくりゆっくり感じて 思い浮かんだ情景や色

ワインの香りでマインドフルネス🧡

美味しいお料理には欠かせませんね      ✨ワイン✨ なーんて言っているわたくし  とあるワイナリーのマダムなのに  アルコールには弱い体質で😆  ま、だからこそ 感覚はわりと研ぎ澄まされている方かも  特に香りに波長を合わせるのは大好き💕  こちらのワインはイタリア🇮🇹のシャルドネ 昨日投稿のお料理とのペアリングで https://note.com/winerymadame/n/n52c2c45c111b シャルドネ⁈という頭での感想は置いておいて フラ