マガジンのカバー画像

ワインアロマセラピー

16
ワインの香りにフォーカスした新しいワインの楽しみ方「ワインアロマセラピー」をお伝えしています。ワインの知識は不要!アルコールが弱くても大丈夫!ワインという液体とあなたの心をリンク…
運営しているクリエイター

#香り

ワインアロマセラピー🍷

ワインを香りで楽しむ 「ワインアロマセラピー」 自分の心に寄り添って  感じたままを自由に素直に表現して 知識ではなく感性で味わうことで あなた好みのワインを知ることが出来ちゃうのです こんな感じで ↓^^↓ なにがいいかって すごく楽しいのです♪ わたしも理事を務めている 「ワインアロマセラピー協会」の最新記事 ぜひ 遊びに行ってみてくださいね~♡ ワインアロマセラピーは  ヨガの呼吸法に通じるところもあるんですよ ということで 今回のトップのイラストは みんな

ワインの微笑みをあなたに 知識がなくても楽しめる

あなたのいる場所から見える ワインの存在 どんなふうに写っているのでしょう? テイスティングカウンターで つぶやかれるワード トップ3 「言葉が難しい」 「うまく味の表現が出来ない」 「ワインの味がよく分からない」 そうそう、わかるー! と、つぶやきが聞こえてきそうですね 例えば、 ブドウの品種の名前  「カベルネソーヴィニヨン」 長い!言いづらい!覚えられない! そもそも、どこで区切る? 赤ワイン?白ワイン?両方?? どちらのお国の方? え?いろいろなの

あなたに寄り添うワインセレクト テイスティングセッション

ワイナリーのテイスティングカウンターに 立ち続けること 早15年! ぶどう畑を眺めながら カウンター越しに いったいどれくらいの方々と 対話してきたのだろう おそらく、 延べ10万人程のビジターの方々と テイスティングカウンターという 開かれた場所でありながら、 ある意味プライベートで特殊な場所で 他愛のない会話を楽しみながら、 その方の「志向」や「嗜好」を読み解き、 おひとり おひとりが本当に飲みたいものに 限りなく近いワインをセレクトしてきた いきなりピッタリのワ

ワインで感性を磨くって?

ワインの香りでマインドフルネスになれる といわれたら、あなたはどう思うでしょうか。 感性でワインを味わう 「ワインアロマセラピー」 というスタイルを提案しています。 ワインを感じる「人」が主役 ワインを味わった時に 自分の中で起こる感覚がすべてです。 【自己ヒーリング】 「今ここ」にフォーカスすること  =グラスを持つ、香りを感じるに集中  ワインと向き合うこと  =あなたの心に向き合うことに集中 この「意識的に作業に集中すること」が マインドフルネスに繋がりま

心の結び目を優しくほどいてくれる ワインと過ごす夜

ぶどう畑でみた美しい夕景の余韻が残る  今夜はゆっくりワインを飲みたいなぁ✨  ということで  夕焼けを連想させるオレンジ色の イタリアはカンパーニア州の白ワインをチョイス 花梨やアプリコットを連想させる香り  味わいはしっかりしたミネラル感と  立ち姿の美しい女性のような スッと伸びる酸  余韻にはアーモンドのような香ばしさと ナッツ特有のオイリーな香りがお口の中でゆったりと漂う  チョコレートとアーモンドが食べたいわ〜🍫 あるある❣️ 『TASTING COLLE

ワインアロマセラピー🍷

ワインで心を満たす 今まで知らなかった自分に出逢えるとしたら ちょっと ドキドキ こわいもの見たさみたいな ちょっと ワクワク 宝ものが見つかるかも 『ワイン』という名の 大自然からの贈り物 古代から続くロマンあふれるその液体をとおして 自分らしい感性が コロンと転がり出るひと ふんわりと漂ってくるひと わんさか溢れ出すひと それはまるで楽器か音を奏でるように 色々な音色が聴こえてくるよう 色、香り、じんわり広がる味わい ゆっくりゆっくり感じて 思い浮かんだ情景や色