見出し画像

ラ フランスをHelpMeFindで検索してみました。

Helpmefindの検索ボックスはこんな感じです。
アメリカのサイトなので英語ですね。
La Franceを検索してみました。

La Franceについて画像とテキストが表示されます。

原文のテキスト

Light pink Hybrid Tea.
Exhibition name: La France
Bred by Jean-Baptiste André (fils) Guillot (1827-1893) (France, 1867).
Introduced in Australia by George Brunning - St. Kilda Nurseries in 1873 as 'La France'.
Hybrid Tea.
Light pink, silver(y) shading. Strong, lemon, rose fragrance. 60 petals. Average diameter 3.5". Medium to large, very full (41+ petals), borne mostly solitary, globular, nodding or "weak neck" bloom form. Blooms in flushes throughout the season. Long, pointed buds.
Upright.

Height: 3' to 5' (90 to 150cm). Width: 3' (90cm).
USDA zone 7b and warmer. Spring Pruning: Remove old canes and dead or diseased wood and cut back canes that cross. In warmer climates, cut back the remaining canes by about one-third. In colder areas, you'll probably find you'll have to prune a little more than that. Requires spring freeze protection (see glossary - Spring freeze protection) .
Patent status unknown (to HelpMeFind).
Triploid
seedling of Madame Falcot
Rarely sets a few hips in favorable years.

There is no record, but many different opinions, of parentage.

HelpMeFind  https://www.helpmefind.com/rose/l.php?l=2.3669

google翻訳

ライトピンクのハイブリッドティー。
展覧会名:ラ・フランス
Jean-Baptiste André (fils) Guillot (1827-1893) (France, 1867) によって繁殖されました。
オーストラリアでは、1873 年にジョージ ブルニング - セント キルダ ナーサリーによって「ラ フランス」として導入されました。
ハイブリッドティー。
ライト ピンク、シルバー (y) シェーディング。 強いレモン、ローズの香り。 花びら60枚。 平均直径 3.5 インチ。中型から大型、非常に充実した (41 枚以上の花弁)、ほとんどが単生、球状、うなずき、または「弱い首」のブルーム フォーム。
直立。

高さ: 3 フィートから 5 フィート (90 から 150cm)。 幅: 3フィート (90cm)。
USDAゾーン7b以上。 春の剪定: 古い杖と枯れ木または病気の木材を取り除き、交差する杖を切り戻します。 温暖な気候では、残りのサトウキビを約 3 分の 1 に切り戻します。 寒い地域では、おそらくそれよりも少し多く剪定する必要があります. 春の凍結保護が必要です (用語集 - 春の凍結保護を参照)。
特許状況不明(HelpMeFindへ)。
三倍体
マダムファルコットの苗
有利な年にいくつかのヒップを設定することはめったにありません。

親子関係の記録はありませんが、多くの異なる意見があります。

最後の行の「親子関係は記録がありませんが~」は交配種の記録がないということです。その他、「三倍体」「ローズヒップはつけることがめったにない」など育種に役立つ情報が簡単に得られました。


ウィンドローズ園芸のブログページ
ウィンドローズ園芸 | ブログ


ウィンドローズ園芸のホームページ
赤木庭園のホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?