冬のニッカウヰスキー、北海道蒸留所
小樽に訪れたことは何度もあったが、なかなかニッカウヰスキーの蒸留所に訪れる機会に恵まれず、今回ようやく念願かなって訪れることができた。
しかも、今回は滞在している赤井川村から往路は送迎してもらい、復路は村営バスということで見学ツアー後に試飲もできたし、蒸留所のバーで貴重なウィスキーを飲むこともできた。
蒸留所の見学ツアーは前日までにウェブページから申し込まなければならないが、スノーボードツアーに没頭していたために失念。当日、電話するもつながらず、受付で事情を話すと電話がつながらないのは施設が停電しているため、そして当日、雪の影響で札幌から小樽までの交通機関が復旧するまで申し込んだ人も来ない。手配しますのでお待ちくださいと伝えられ数分後、自分ひとりのために案内してくれる女性が現れた。完全VIP待遇だ!
ウィスキーの蒸留所見学はサントリーの白州、キリンの富士御殿場に次いで3つ目だ。行程は大まかに理解していたもののピートの風味がなぜあのようにを知ったのは今回が始めてだった。
当初、余市川の底から採取できるピートを活用して実際にこの蒸留所で乾燥の行程が行われていたが、現在は北海道蒸留所で乾燥、大麦に含んだ水分をとばすために行程は現在行われておらず、ピートで香りづけされた大麦がイギリス(連合王国)から輸入されている。これは生産量が多くなった昨今、蒸留所の設備ではおいつかなくなったためのようだ。この設備は流通製品には使用されていないが、研修などで使用されているようでその際は石狩川で採取できるピートを使用したりするようだ。ちなみにウィスキーで使用されるのは二条大麦。六条麦茶で使用されているのが六条麦。いろいろ種類があるのだろう。というところまで理解した。
ウィスキーの蒸留所として3か所目の見学であったが、年数が経つにつれ知見が深まるし、歳も重ねているので思うことは都度大きく変わってくるが、マッサンがウヰスキーを作りたい思いを体現したその場所を目にし、そのストーリーに出てくる今なお現存する建物を目にすることができたことは感慨深かった。また雪がない季節にも訪れてみたいと思う。
そして、当日にもかかわらず、時間帯で見学希望者が1名だったにもかかわらずご対応頂いた関係者の皆様にも感謝したい。