見出し画像

ワンアクション😊

盛夫の朝の備忘録#216

おはようございます😄

昨日は、西山猛郎先生の講演イベントに足を運んだ。
久しぶりに西山先生にお会い出来て嬉しかった。
良かった😊
刺激を受けた。

昨年、西山先生の「気の講習会」と「丈夫塾」に参加して、感銘を受けた私は、その後も自宅などで1人で修練を続けている。

昨日は、なんだか答え合わせのような感じで、先生が仰られる言葉が心に響き渡って、體に浸透していく感じがした。
行って良かった😊

なんにせよ、面白い時間を体験出来ました😊

さて、人生において師と呼べる人と出会うことは、とても嬉しいことです。
ですが、私が求める答えを「師」呼べる人と言っても持ってはいません。
どちらかと言えば共同探究と言った感じがします。

答えなんか無いのかも知れませんしあるかもしれません。
それは正直なところ、私にはわからないのです。

対処法や解決策を講じることは出来るでしょうが、自分の状態が同じであれば、出来事はループします。

例えば、遅刻が多い人が遅刻が治らないことや、車の事故が多い人が事故が減らないのも、人格の核の深い部分から、改めないから治らないのです。

要するに「自分の在り方」に注目して「自分の軸」を認識して、改善するしか問題を解決するしか方法はないなと、つくづく感じています。

例えば「病気になる」には、過程が存在します。

病気になる過程とは、生活態度や生活習慣の蓄積から、體の変化を伴い結果的に症状として病気になるわけです。

日常の態度や習慣が原因と言えます。
原因と結果の法則と言えます。

とはいえ、簡単な事ではありません。
改善をするには、時間と行動が必要となり、改善にも段階が存在します。

でも行動しないと改善は出来ません。
シンプルに「やる」か「やらない」かだけです。

行動変容は、行動しないと起きない現象です。

ですが、これが中々手強いです。

私も出来ているかと言えば、出来てる部分と出来ていない部分が両方存在します😅

まだまだ未熟です😅

ですが、修練や訓練をする事で氣付きが訪れ、自分の軸を認識出来ることは実感しています。

修練とか訓練と書きましたが、やってることは簡単な事が多いです。

私の場合だと、朝ヨガやストレッチ体操や筋トレとかもですが、もっと意識してるのは、歩き方や清潔感や食事の作法や言葉使いや時間やお金の使い方だったりします。

要するに日常空間全てを楽しんで取組んでいます😊

驚いたことに1つのことに氣付きだすと、次々と氣付きが訪れて色々なところが見えてきます。

自分の状態は全てに出てきます。
服装に出ます。
清潔感に出ます。
所作に出ます。
姿勢に出ます。
言葉に出ます。
態度に出ます。
全ては自分の状態が行動に反映されています。

氣付いた時は、驚きました。
「全部じゃん!」って驚きました🫢

自分に素直になる。
自分の感情や氣持ちを素直に観察してみると、「ごちゃごちゃ」してました😅

大分、氣持ちの交通渋滞していました。

今は、それを少しずつですが「ごちゃごちゃ」を整理整頓しているような感じの日常を過ごしています。

言葉使い、歩き方、服装、態度、接し方、食事、礼儀、作法、所作を少しずつ見直し続けています。

1つ言えることは、感謝の氣持ちで接すると、全て楽しく感じて面白いです。

「やらねばならない」と思うネバネバ教にならないように、氣を付けるには、「楽に楽しむ事」「出来る事」から始めてみる事。

この備忘録にも書いてきましたが、私の「ワンアクション」は、昨年の2月に毎朝「朝に起きる事」でした。
「ワンアクション」小さな事でいいので、先ずは一歩踏み出してみてみると面白い現象が訪れます。

私がそうでした😊

顔が晴れやになるように行動しよう😊
#顔晴ろう 😊

#最後まで読んで頂きありがとうございました 😊

#皆さんの幸せを祈ります 😊

#日日是好日 😊
#盛夫の朝の備忘録 😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?