見出し画像

パルミー受講を決めたお話

こんにちは。
うぃごうぃごです。

前回のnoteで時間をかけた割にそこまで質が高くない…どうしようか、と悩んでいた件について。

自分なりに原因を追究して基礎知識が色々欠落しているのでは?という結論に至ったため、1週間パルミーを受講(無料体験)して目的とマッチしそうなら契約しようということで受講をしてみました。

まだ受講し始めて1週間しか経っていませんが、受講をしてみての感想と成長の実感度をお伝えできたらなと思います。

ちなみに、感想をお話しする前にネタバレ(?)すると、12ヶ月プランの契約をしました笑


◾️パルミーを受講してみての感想

現在進行形で受講しているのは2講座。

1つが入門者用向けの講座。
独学で取りこぼした基礎知識の確認が目的なので受講しています。

講座名:ゼロから始めるイラスト入門講座
独学で描いている人は初心者から中級者に移り変わる時にこそ受講してみてほしい

全くの未経験の状態で昨年の8月からイラストを描いてきた自分もそろそろ初心者を卒業する位のレベルかなと思っているのですが、我流の描き方が染み付いて修正が効きづらくなる前に直すべき手癖がないかなど確認しながら進めています。


もう1つが中級者向け講座です。
(※受講の感想はこれからご紹介する中級者向け講座が主となります)

今まで独学で人体解剖学の知識を習得しながら描いてきましたが、少しイレギュラーな角度や視点になるだけで途端に破綻することが非常に多かったのが悩みでした。

その中でも頻繁に破綻する顔をまずは改善したかったので次の講座を受講開始。

講座名:立体的な顔の描き方講座

この講座の受講状況もまだ序盤なのですが、顔を描く上でとても重要なことなのに全く知らないことが沢山ありました。

ただ、中級者向けということもあり、授業テンポは少し速め。
そして、壁に直面。

先生の手順通りにアタリを上手く描けない…

顔の角度は側面の断面積で決まるとのことで、先生はアタリの正円を描いたあとに側面部分に当たる補助円を描いていたのですがこれが難しすぎる…

狙い通りの形の円を描くことって中級者以上の方でも難しいと思うのですが自分が下手すぎるのか…

一旦受講をストップして横顔をすんなり描ける解決案を考えました。

横顔の手順書を作るための分析ノート
講師の手順通りに描けないからといって諦めず、自分がすんなりと描ける手順を分析して考える。

最近読んだ本に書いてあった、「できないことはできる手順書を作るといい」という文言を思い出し、講座でのポイントを抑えつつ自分がすんなり描ける手順を2時間くらいかけて導き出しました。

あとは自分が目指す理想の横顔にできるポイントを分析して、顔の精度を高めていきます。

コメントや矢印は、1つ前に描いた横顔では意識していなかった点を書いている。
何を意識して描いたかを残すことで、時間が空いて上手く描けない事態に陥った際に見返せる。


横顔を描く手順を確立させ、理想の横顔の形にもっていけるポイントも洗い出せたので、いよいよデジタルでも横顔を描いていきます。

自分が作った手順書通りに補助線を使って描いていく
完成

自分が理想とする横顔が描けたこともそうですが、12分で描けたことが一番驚きましたし、何より嬉しい!

いきなりここまで目に見えた成長を感じれるとは思っていなかったので、希望を抱いて12ヶ月プランを契約することに決めた投稿主でした笑


◾️まとめ

受講してみて思うに、投稿主のように独学で半年以上頑張ってきたけど課題が見えづらくなった・成長を鈍く感じてきた人には、パルミー受講は相当ありだなと感じました。

独学の場合、制作中のイラストを上手く描こうと必要な情報だけを探してしまいがちで、断片的な知識しか入ってこない(=基礎知識が欠落しやすい)点が大きな欠点だと思うので。

そして、初心者の方に関して。
本当に学習が続くのか、オンライン講座が向いているのかの2点をまずはお試し無料期間の1週間できちんと見極めるべきだと思います。

パルミーは1ヶ月/6ヶ月/12ヶ月のプランが用意されているのですが、申し込みした期間の途中で解約できないので慎重に判断したいところです。

初心者の方が1週間でその判断を下すのは相当難しいことだと思うので、個人的には1〜2ヶ月独学で頑張ってみて、ある程度課題が見え出した頃に検討すると見極めやすくなっていいのかなと思いました。


◾️おわりに

以上、パルミーを1週間受講してみての感想でした。

現在進行形で受講している2講座は7月中には修了させて完璧にしたいなと思っているので、また進捗報告も兼ねてnoteで気づきを共有していけたらなと思います。

大変長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?