見出し画像

世界観を問う44問|ENFPがやってみた

本当に面白かったです。
ヨーヨーさんありがとうございます。


かなりフランクに書いてみました。
多分需要は無いです。

答えてみて自分が本当にENFPかよくわからなくなった…


問1.<科学>
科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待し
ませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?

→SF的な世界観が好きだからそういうのって地球の文明レベルが上がれば可能かなと思う。単純に面白い。けどそれが幸福に直結するわけじゃないし、科学の進歩による弊害とか負の側面って必ずある。けど宇宙の仕組みは知りたい。


問2.<年齢>
何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?

→少なからず関係する。 本当は敬語とかなくなればいいと思ってるし年功序列は嫌いだけど、かといって無視して生きられるほど強くない。


問3.<故郷・出自>
生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?


→ない。出自は話のネタとして面白いけどそんなに重要じゃない。


問4.<定量的な評価>
統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?


→あまり長けてない。統計っていうのは基準が曖昧なことがよくあるし操作もできるよね。数値って判断材料としてはわかりやすいけどそれが全てじゃないかな。


問5.<マネーウォーズ>
今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?

→世界を良くするor誰かを救うために使う。使って終わりではなくそのプロジェクトを続けるための初期投資に充てるかな。自分のためだけに使うのは飽きるし罪悪感ある。投資とか株は知識がないから何とも言えん。


問6.<目が醒めているとき>
目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?

→よくボーッとしてるし常に何か考えてるか想像してるかな。それこそ白昼夢みたいな抽象的な映像を思い浮かべることもある。やること忘れるのはあるけど気づいたら何かしてたみたいなことはない。

問7.<四季>
季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?


→空気とか匂いに敏感だからかなり感じる。春の匂いとか暖かいけど涼しくて胸がギューって切なくなる。冬の朝の澄んだ冷たい空気も好き。夏の夜の言葉に表せない感じも好き。

問8.<殺意>
到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?


→ずっと続く訳じゃないけど瞬間的な殺意が芽生えることはある。幼い頃から自分の中に狂気が潜んでいて、ふとした瞬間に顔を出して制御できなくなることがあった。だから物凄い強い怒りが殺人衝動に繋がる可能性も否定できない。まぁやらないけど。

問9.<縁起や神事>
良い意味でも悪い意味で信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?

→ジンクスはない。おまじないは効くやつがある。占いは面白いのもあるけど大抵は当たらないし気の持ちようかな。

問10.<趣味>
活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?

→すんごいこれが好き!って胸を張って言える程の趣味はない。映画・アニメ鑑賞とか普通に楽しむ程度のはある。無趣味でもいいと思うけど依存先は分散させた方が精神的に安定する。


問11.<嘘>
自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?

→めちゃくちゃある。自分の弱みを晒せない、見栄張ってるとこある。後は単に説明がめんどい。


問12.<謙虚であること>
あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?

→謙虚なフリは得意だけど内心そんな謙虚じゃない。上手く世渡りする上で便利だけどずっと謙虚だと息が詰まるから基本いらないくらいの気持ちでいる。


問13.<ファッション>
寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?

→お洒落はするけど得意ではないからセンス良い人見るといいなーって思う。お金払うから私の服選んでくれ。見た目整えることで気分変わるし自信持てるから意味はある。けどめんどいから本当はいつも同じ服でもいーじゃんとも思う。


問14.<性愛>
恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?

→いやない。異性だから偉いとか神聖とかないし。性愛が悩み解決してくれるとかないねー。性って多様だし何が特別とかないと思う。

問15.<意見形成>
例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?


→ある程度できる。本当に思ってること=意見言いやすいってわけじゃないから。あと常に多角的な視点から物事を見るように意識してる。

問16.<サバイバル>
公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?

→えっと無理かな。サバイバル耐性ない。未開の土地に一人で放り出されたら死ぬ。なんだかんだでしぶとく生き残ってる可能性はあるけど。


問17.<夢(睡眠時)>
眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?

→記憶の整理であって意味はないのはわかってるけどすーぐ夢占いとか調べちゃう。予知夢見たことあるし忘れようとするほど夢に出てきたりする。潜在意識からのメッセージかなって思ったり。


問18.<暴力・猟奇的な表現>
殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?

→見れない。生理的嫌悪感。
医療ドラマとかも無理。


問19.<歴史改変>
現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?

→物語でよくあるやつかー。基本やめた方がいいけど例外はある。信じられるものがないと大衆は動かないから。


問20.<個人と集団>
個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?

→どちらかと言えばチームプレイ。人目がないと落ちるところまで落ちるクズだから。でも合わない集団は本当に無理。総和に関しては状況によるけど数値化しづらいもの(ダンスとか音楽とか)は相乗効果があると思う。


問21.<食事>
食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?

→食にこだわり強いし食べた瞬間天国に行けるような感覚(危ない)を知ってるから十分意味はある。食事で人と仲良くなることもあるし。ずっとカプセル生活は飽きそう。ダイエットとか災害時とかそういう時だけ使いたい。カプセルあれば食糧問題も解決できそう。


問22.<他人に期待すること>
他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?

→しないしされたくもない。だからといって何でも許すのは違うけど。


問23.<教育1>
スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?

→今どき古くない?個人的にすごく嫌いだし適応できない。人によって合う合わないはあるけど実を結んだとしても負の連鎖起きそう。


問24.<教育2>
飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?

→飛び級的な?賛成かな。同調が正しいわけじゃないし才能は抑圧されるべきじゃない。


問25.<婚約>
人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?

→結婚しなくてもいいし当たり前じゃない。結婚形態は時代や国や宗教によって違うし何が理想とかないかな。自分が結婚するとしたらパートナーは一人がいいけど。


問26.<知識と認知>
知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。

→随分変わるし知ってたら面白いこと、楽しめることはたくさんある。中学校で美術史を叩き込まれたんだけどそのおかげで美術館行くとすごく楽しい。


問27.<学習>
自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?

→ふにゃふにゃなのでスポンジみたいに吸収する。あれもこれもいい的な。


問28.<革命>
世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?

→世の中変えなきゃいけないこともあるけど私には変えるほどの力はない。ただ、生きていく中で社会が少しでもいい方向に傾くような選択をしたい。


問29.<快楽>
酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)

→これまで十分怠惰な生活してきたし快楽が溢れすぎても人として駄目になる。折り合いつけるのは難しいけどある程度満足すれば長期的な快楽を求めて地道に頑張れるかなといった感じ。


問30.<読書>
読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?

→読書するときって少なからず人生に退屈してるとき。実際に体験することが断然大事だし喜びが大きい。幼少期に小説をたくさん読んだことで世界観が形成されたり非日常体験ができたけど現実からどんどん乖離していく気がした。読まないけど実用書だとまた違いそう。


問31.<誰も知らないわたし>
寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?

→根本的にはあるかも。本当の私は誰にもわからない、私でさえもって思ってる節ある(エニア4)。けどそれって本当は重要なことじゃないし考えすぎると病む。


問32.<機械>
機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?

→文系脳すぎて機械は扱えない。家電とかiPhoneは別として。自分が機械のようになれたら楽だけど感情捨てきれない人間だと思う。


問33.<意味・解釈>
一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?

→考察サイトとか動画とかよく見るけどあまりにも放棄してくるやつは嫌い。というか大体の表現において解釈ってどうとでも無限に生まれそう。荒唐無稽さも芸術としてはいいと思う。

問34.<グローバリズム>
地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?

→大学ではよーくある。個人的にもある。だから今の大学・学部にいるんだろーな。というか考えない人の思考回路が不思議。


問35.<命の平等さ>
イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?

→無意識に区別してる。宇宙規模のスケールで見たらちっぽけな違いだしDNAはかなりの確率で一致するんだろうけど。地球で生きてる人間の自分にとってはちゃんと違いがある。意味とかじゃなくて自分への影響の違いかな。


問36.<相性>
MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?

→肯定派。個人差ありすぎるけどある程度の指標になるから。韓国みたいに就活で見られるのはやりすぎ。
人との間に相性はある。直感のように思えるけどちゃんと分析すれば理由があって、その理解を促すのがMBTIだと思ってる。


問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>
あなたは人間のフリをしていることがありますか?

→天使とか宇宙人とか可能性として考えたことはある。どちらかと言うと人ならざるものへの希求の方が強い。つまりどこまで行っても人間。
人間の定義が「社会に適応した人間味ある生き物」っていう意味なら''普通''ならこうするって考えて振舞ってるところはある。

問38.<勝負>
勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?

→負けたくないし勝てば気持ちがいい。勝てるのは他人だけど負けるのは自分。勝たなきゃいけないのは自分。

問39.<政治>
投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?

→行ってる。年金だの税金だの好きに使われていい訳ないやん。日本の腐敗した政治をそのままでいいと思えないから投票はちゃんと行く。


問40.<死>
死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?

→小さい頃は異常に死が怖かったけど今はあんまり。それ以外はこのまま自分が変われなくて落ちたまま人生終えると思うと怖いというより虚無。自分の可能性を閉ざしたり変われなくなったら終わりだと思う。

問41.<倫理>
人にやってはいけないことなどないと思いますか?

→本質的にはない。善悪は相対的なものだから、ただ構築的に決められたやってはいけないこと(殺人とか)はあってその世界で生きてる以上やらないに越したことはない。自分が圧倒的に不利になるし苦しいし。

問42.<繁殖・遺伝子の継承>
仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?

→ない。同じ人間なのに血筋とか価値を感じないから。


問43.<運命・越えられない壁>
運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?

→運命はない。何もせず生きていたら行き着くところがあって後天的に運命とか定義するんだと思う。越えられない壁はある。頑張ってもどうにもならないことも。運命に対して前も後ろもないと思うけど、ただ自分の人生は自分で決めて進むしかない。運命とかそんな曖昧なもので可能性を閉ざさないで自分を信じて好きに生きたい。


問44.<正解>
普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?

→どこか本質を見つけたい気持ちはあるけど正解が一つとは限らない。最適解はあると思うけどそのときによって変わる。たった一つの正解を決めても私の場合飽きて他の可能性を探りたくなる。
ただ恋愛はたった一人の大切な人を求めてるのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?