見出し画像

合気道を通じて体の使い方を学ぶ その1

55歳で今年に入り8年目に突入した合気道

福岡は、合気会の祥平塾で学んでいますが、私がメインにご指導をいただいている先生は、非常に研究熱心で様々な武道や書道、能、バレイと多彩な活動家です。

1年前からの先生の教えを残していこうと始まったyoutubeチャネル

2024年2月の時点で登録者数4500人を突破していて、かなり知名度もついてきました。

せっかくなので、私も日頃学んでいることを振り返ることにしたいと思います。

合気道の昇級昇段試験

合気会の合気道には、昇段昇級試験があり高校生以上は、入門時点は、無級で始まり、5級→4級→3級→2級→1級と進みます。この間は白帯でかつ袴は履けません。
その後、初段へ挑戦し、弍段、三段、四段までは昇段試験が存在し、その後は、トータルでの推薦という仕組みです。

無級の状態から始めて5級の昇級審査を受ける時に必要な技からご紹介していきます。

正面打ち一教

最初に教わる型稽古であり、実は一番難しいと後になればなるほど、実感してしまう技。基本、全ての技には、表・裏・右・左と同じ技で4種類の技を覚えるということを、ここから覚えていきます。

【目次】
0:00 オープニング
0:47 お手本
2:16 ポイント「線を外す」
3:35 ポイント「抑え方」
5:05 先生に質問「投げからスムーズ抑え」

片手取四方投げ

鬼滅の刃でも出てきた技で、合気道の中では、非常に多用される技です。

【目次】
0:00 オープニング
0:52 お手本
2:22 ポイント「崩しの2パターン」
3:24 先生に質問「投げからスムーズ抑え」

正面打ち入身投げ

前の正面打ち一教、四方投げに加えて合気道の特徴的な技です。これが、5級を受ける際に一番苦労する技でもあります。手の扱いに苦労するので。くるくる回る時の足運びが理解できないのが一番の原因なんです。

【目次】
0:00 オープニング
1:00 お手本動画
1:45 ポイント「初心者向け注意点」
3:12 質問「腕投げにならないためには」
4:46 中村先生が昔触れずに投げられたお話

座技呼吸法(すわりわざこきゅうほう)

これも合気道の特徴的な稽古で、呼吸法を鍛錬しないと合気道とは言わないというぐらい大事な日頃の技です。


4級までは、覚える技の流れも数が多くないので、日頃の稽古で覚えていけます。

とはいえ、紹介した動画のようには、まずやれませんので、毎回、繰り返し繰り返し覚えて、行くことになります。

体の動かし方を、そもそも日頃の運動でやったことがない動きになるため、右左を覚えるだけでも一苦労しますし、先生が言っている言葉の意味がよくわかりません。

体の作りを合わせて覚えていくことになっていくのでした。

番外編 一教の奥深さに特化した動画はこちら

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?