見出し画像

茶ブログ (1) 誰でも美味しいお茶を飲みたい。

Penguin traveller です。
今回は新しい分野に挑戦すべく
NOTEに飛び込みます。

🐧**:どうも ぺんぎんです。 **

筆者のサポート役を務めます。

**今回も前回の職場同様採用されてしまったので... **

まあ..頑張ります。

1.(penguin )

Penguin は*はてなブログ*の方でゲームの解説ブログを書いていた。(いる)

今回は新たな分野に挑戦したいということで、第一弾はお茶をテーマに選んだ。

今回も有益な情報を伝授できるよう努めていきます。

🐧:はいよ!

2.(ペンギンと筆者の対談)

🐧: なぜ、お茶を(知ってるけど)

去年の夏体調を崩してしまって。
これではダメだと健康について考えたよ

その過程で
健康の本を一読み漁って読んでいると
一つわかったことがあるんだ。

🐧:なんだ?

同じ分野の本を一斉に読むと、
本によって違う意見のものもある。
一方全く同じ意見のものもある。

🐧:いわゆる共通項を発見したんやな!

そう。見つけた。お茶の評価がどの本読んでも高いということを。

🐧: で以来、ハマったんだよな。

そうそう。それまで、お茶を淹れたことがない人がね。

🐧:何もしない典型的ダメ人間がね。
あの時は驚いたよ。
そういうたら、かなり、かなり
飽きやすい人なのに
結構継続してるね。

それだけ面白いんだよ。あと美味しいし
今回は半年続けている
お茶の美味しい淹れ方を伝授します。

(用意するもの)
・お湯(一回沸騰させた方が良)
・茶葉
・急須
・スプーン🥄

(あれば良いもの)
・湯冷まし(あれば早く飲める)
・温度計
・タイマー

こんな感じ(茶葉と湯冷ましはないよ)

最初から高いものを買う必要はなく、
予算に応じて用意!

🐧:筆者なんて、茶葉以外は今のところ 家にあったもの以外使ってないからね。

追加投資0円ですよw

🐧:場所もとらないお金もかからない良 い趣味だね----
最初はね うん最初は

そうなんですよね。最初は、趣味はお金がかからないものも多いのですが、
気付けば...,,,,,,,,
なんてことは多々ありますw

🐧:そろそろ出し惜しみせず
コツいこか?

あ、はい。

3.(美味しいお茶の淹れ方のコツ1)

では今回一回目は、茶葉と温度ということで、

ここで質問です。ペンギンさん。
お茶って普段何度くらいで
淹れられています?

🐧:沸騰したやつそのまま入れとるよ。
渋くてこれこそ

お茶って感じやなw

はい!

確かにあれは甘いお菓子似合います。

ここで

コツ1

温度次第で

お茶の味は大きく変化する!

🐧:うん、温度を下げるのか?

そうなんです。
実は温度をある一定以上あげるとお茶の渋み成分が抽出されます。
だから、温度を下げると、
渋み成分が抽出されなくなる。

全く異なるお茶が飲めちゃうわけなんですよ。

🐧:ほう。何度くらい。

(品種によって異なりますが)

60度まで冷まして下さい。

100度の時とは

明らかに異なる味になります。

🐧:確かに甘い。甘いぞ。まろやかで甘い。うーん。最高!

まとめると、お茶は温度を下げて抽出すると、渋みがなくなり、甘くなる。

お茶の渋さが苦手な人や、全く異なる味を飲みたい人にオススメです。

🐧:確かに美味しいよw








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?