マガジンのカバー画像

ウエディングパークの「カルチャー」

18
ウエディングパークのカルチャーを推進する「カルチャー推進室」での施策をはじめ、「カルチャーづくりの裏側」をご紹介するマガジンです。
運営しているクリエイター

#組織づくり

キーワードは「褒める・応援する」「競争と協調」。ハイブリッドに働くからこそ重要な企業カルチャー

こんにちは!カルチャー推進室 WPPJチームの西田です。 先日の社員総会にて半期のスローガンが発表されました。 スローガンは、「つなおも(つなげよう、熱い想い)」です。 半期スローガンの詳しい記事は下記をご覧ください。 今回はスローガンを体現するためのウエディングパークの土台となっているカルチャーをご紹介します。 土台となるカルチャー私たちが指すカルチャーとは、「そこに集まる人たちが自然と醸し出す雰囲気」のことです。 日々の業務の中で社員から経営陣まで全員が体現しており

新部署・カルチャー推進室を立ち上げました!

こんにちは!ウエディングパーク カルチャー推進室室長の戸田です。 今回は、2022年2月に新しく設立した部署「カルチャー推進室」についてお話したいと思います。 ウエディングパークが大事にしている組織カルチャー はじめに、そもそもカルチャーとは何かに触れたいと思います。私たちが指すカルチャーとは、「そこに集まる人たちが自然と醸し出す雰囲気」のことです。では、ウエディングパークが醸し出したい雰囲気=カルチャーとはどのようなものなのか。 キーワードを挙げると、チームウエディング

1DAY社内ハッカソン「SlacXmas」をしたら、ものづくりの楽しさという原点に立ち返れた

エンジニアを目指すきっかけになった人も多い「ものづくりの楽しさ」。 今回は、そんな「ものづくりの楽しさ」を起点に、スキルアップへのモチベーションをあげるべく実施したハッカソンをご紹介します。 実施したのは、「Slackを活用して、社内の誰かの仕事を便利にする仕組みをつくる!」をテーマにした1DAYハッカソン「SlacXmas」。(名前の由来は「Slack」×「Xmas」) 比較的工数をかけずに準備ができて、「ものづくりの楽しさ」というエンジニアの原点に立ち返る機会となりまし

先送りにしていた「やりたい」。サイトの運用改善を部署全体でやった方法

こんにちは。ウエディングパークの「ン」編集部のあっこです。 「直したいとは思っているけど、今のミッションを考えると優先度は高くない」 「改善したいけど、KPIへのインパクトは少ないよね」 「いつか手が空いた時にやりたいね、といって後回しになっている」 そんな風に、やりたいけど優先度は高くない仕事の課題ってありませんか? 私自身の採用や広報業務でも、やりたいけど優先度は高くない…ということは多く、手を付けるタイミングが後回しになることも。 今回はそんな、先送りにしていた「

ウエディングパークのクリエイターが大切にしたいこと

こんにちは!「ウエディングパークの『ン』。」編集部のあっこです。 今回は、先日ウエディングパークに誕生したクリエイター(エンジニア・デザイナー)チームの行動指針についてのお話。 クリエイター部門では、メンバーが共通の価値観をもってビジョンに向けて行動できるように、行動指針である「Creators Triangle」をみんなで作りました。 作った行動指針はどんなものなのか?「エンジニア組織」のマネジメントを担当する小山からお話しさせていただきます。 ・・・ なぜクリエ