見出し画像

任天堂とNintendo Laboの凄さ

任天堂がNintendo Laboと呼ばれる画期的な製品を発表した。
まだ見てない方はこちらの公式動画をどうぞ。

簡単に説明すると、Nintendo Switch本体と付属のJoy-Conと呼ばれる分離型のコントローラーをダンボール製の工作に埋め込むことで、バイクや釣り、ピアノなどの様々なゲーム操作を実現するというコンセプトの新製品。
文章で説明するが難しい。それだけこの製品がイノベーティブだということだと思う。
なので動画を見てもらえばはやい。

まず、前述の公式動画を見たときに「感動した」、「泣いた」といった感想をTwitter上で多数観測した。
自分もそのように感じた一人だ。

ゲームのプロモーションビデオで「泣く」と言うことは(よっぽどのゲームファンを除いて)あまり無いと思うのだが、それこそがNintendo Laboの凄さなのだと感じた。

ゲームがみんなに愛されるには

この動画を見て、私は任天堂の「大人と子供をゲームで繋ぐ」という強い意志が感じられた。
近年、ゲームというものが子供のオモチャから大人のオモチャになってしまっているのを任天堂は感じていたし、それに危機感を持っていたと思う。ビジネス的にも、いわゆる「ゲーマー」だけが好むゲームを作り続けていても結局流行り廃りに左右されやすいしプレイヤー人口の観点からしても先細りする可能性が高い。マニアックなゲームになればなるほど新規プレイヤーにとっての参入ハードルが高くなり、「初心者に厳しい」環境にならざるを得ない。そうすると今のe-sportsブームで行われているように、「賞金」で注目を集めないとゲームとして生き残れなくなってしまう。

任天堂は昔から「どうやって大人も子供もみんなに遊んでもらえるゲームを作れるか」という課題に真剣に取り組んで来た数少ない企業だと思う。
Switchの成功の裏にもその取り組みの結果が見える。より「パーソナル」なゲーム体験になりがちなポータブル機において、本体から分離可能な2つのコントローラ、Joy-Conを標準装備し、本体をテーブルに置いて2人でマリオカートをプレイするといった「ソーシャル」なゲーム体験を可能にした。
もともと初代ファミコンにもコントローラが2つ付いていたように、「みんなで遊ぶ」から始まったはずのゲームが徐々に「ひとりで遊ぶ」にシフトしていく中で、任天堂は「みんなで遊ぶ」を打ち出すことで数多くのヒット商品を生み出してきた。

少々脱線になるが、私がハマっている「スプラトゥーン2」も「みんなに遊んでもらう」というコンセプトを絶妙に実現しているゲームだと思う。このゲームにはすべての人への配慮が見られる。これに関してはまた別の記事で書くことにしよう。

ゲーマーじゃない人にも遊んでもらう

そんな中でも今回のNintendo Laboのすごいところは、いわゆる「ゲーマー」ではない人にプロモーションビデオで感動を与えているということではないだろうか。そういった人たちを少しでも任天堂の世界に引き込めたということは任天堂だけでなく、ゲーム業界にとっても大きなプラス要素になったと思う。

実は私がこの製品について知ったのは、妻からのメッセージであった。

普段ゲームに全く興味のない妻が「たのしそう」と思ったということは、それだけで十分この製品の成功を予感させる。

任天堂のクリエイティビティ

ここまでクリエイティブで、発想の枠を超えた製品を作って世の中に出せる企業が2018年現在ほかにあるだろうか。もちろん私があまり精通していない分野もたくさんあるので、探せばあるのだろうが、一般的に知られてる企業としては、世界でも類を見ないぐらいに創造的だ。このような会社が日本にあるということに私は喜びを感じざるを得ない。

iPhoneを始め数多くの革新的な製品を作り続けてきたAppleですら、近年「想定の範囲内」の新製品が多い印象である。むしろスマートスピーカーなどのジャンルに関して言えば、完全に他社の後追いとなっている状況である。

Nintendo Switchでも、その発想力に驚かされたが、そのSwitchを、「段ボールでさらに拡張する」などというアイデアが出てくるとは…しかも製品化するとは…本当に驚いているし、興奮している。
発売日が楽しみだ。

Nintendo Labo公式サイト

UI/UXデザインに関する情報発信をしています。この分野のコミュニティに貢献できるように、全てのnoteは無料で公開しています。サポートしていただけましたら、デザインのツールを購入するのに使いたいと思います。ツールの使い方や、レビューを投稿しておりますのでぜひご覧ください。