見出し画像

ローハイダー!


 皆さん、こんにちは。ローレンローレンローレン♪ ローレンローレンローレン♪ ローレンローレンローレン♪ ローラーイ〜♪

 ハーッ! ハーッ! 今この時代に「ハーッ!」ってカタカナで書いたら「ちいかわ」だと思われそうな気がしてならない。 木賃もくちんふくよし(芸名)です。


 (´・Д・)」 ちいかわではなく、
 「ローハイド」なんです。


 ローハイドってのは、昔放送された白黒TVドラマで、いわゆる西部劇に属する。
 かのクリント・イーストウッドをスターダムにのし上げた人気番組で何年も続いた。ワタクシは流石に世代ではないが、再放送で観ていた記憶がある。

 タイトルの"Rawhide" は「ロー(raw、生の)」+「ハイド(hide、皮)」で、カウボーイの鞭やズボンの留め具を意味していますので、間違っても、


 (´・Д・)」 HYDEの身長が低いLOW
 って意味じゃありませんから。


 ありませんから!!


 さて。ワタクシ、非常に濃厚な1週間の東京出張を終えまして、田舎者としましては、しばらく東京ネタを引っ張るつもりだったんですが。が。

 いや、コレも東京の話の一環ではあるのですが、が、ががが。


 (´・Д・)」 ローライダーの話を
 したいと思うんですよ。


 ローライダー。綴りで言うとLOWRIDER。つまり「低い騎手」 詳しくは後述するが、要するにやたら車高の低い自動車に乗ってる人、その車、その文化を示すものである。

 車高が低いとは言っても、いわゆる「シャコタン」(車高短)とはまた別の種類になるが、ローライダーとは、簡単に言うと、


 アメ車スタイルで、
 車体を跳ね回らせる
 人々の事なのである。


 まあ、まずはこの動画を見ていただきたい。
 こんな感じでロデオの如く車体をバッコンバッコン揺らす人々なのである。


 ワタクシはバイクは好きだが、四輪に全然興味が湧かなかったタイプなので、詳しくは知らないが、こう言った文化や趣味がある事は承知している。
 だが、コレを生で見たことはなかった。
 しかし、先日言ってたように渋谷で宿もなく夜を彷徨っていたら、そこに、

 こんな感じのローライダーが40台ぐらいいたのである。


 (´・Д・)」 おー、
 コレがウワサの
 ローライダーか。


 ↑ この時はローライダーの単語が出て来ず、「ロデオライダー」と勝手に命名してた。

 ってぐらいでフムフムと通り過ぎようとしていた。実は動画を撮影する前にはもっと跳ねてる車もいたのだが、割と本気で、


 (´・Д・)」 どうでも良かった。


 ので通り過ぎかけていたのだが、よくよく考えたら「せっかくの渋谷なんだし、見学していこう」となって撮影を思いついたぐらいである。で、撮った動画は90秒ほど。一番派手に跳ねてた車を撮り損なったので、その場は5分ぐらいで去ったんだけどね。

 まあ、そんな訳で、「夜の渋谷で生のローライダーを見たよ」ってぐらいの軽い気持ちでツイートしたところ、プチバズって、プチ炎上した。


 (´・Д・)」 ・・・は?


 詳細は上記のツイートをクリックしてもらえればわかると思うが、簡単に言うと、


 (´・∀・)」 ローライダーとか
 バカみてーな連中だなwww


 って派閥と、


 (´°Д°)」 ローライダーを馬鹿にすんな!
 この格好良さがわからんとかバカかよ!


 って派閥が、勝手に喧嘩を始めているのである。


 (´・Д・)」 喧嘩なら
 他所でやってくれんか?


 ぶっちゃけて言うが、ワタクシはそもそも車自体に興味がないから、ローライダーに興味がない。正直、車が跳ねる利点を何一つ見出せないから、理解は出来ない。
 しかし、そんなん言うたら、ほぼあらゆる趣味なんてのは利点を見出せないし、利点がなくても、あるいは利点がないからこそ趣味なのだと思うから、


 (´・Д・)」 ローライダーを
 否定するつもりはないのである。


 いや、あの文言を見る限りバカにしてんでしょ? って言われると、実はそうでもない。理由は簡単だ。ワタクシはアメリカ映画大好きなので、


 (´°Д°)」 無駄にデカい
 アメ車は割と好きなのよ。


 そう。車に興味はないし、所有したいとも、乗り回したいとも思わないが、


 (´°Д°)」 ピンクキャデラックとか
 超ロマンを感じちゃうビクンビクン❤︎


 ってな所は確実にあるのである。ちなみに映画「ピンクキャデラック」はクリント・イーストウッド主演。
 なので、普段目にする事のないアメ車がゾロゾロ出走する姿は、割と楽しかったのである。


 (´・Д・)」 しかし、


 (´・∀・)」 正直言って、
 バカにしてる要素が
 ない訳でもないんだよな。


 ってのは、ワタクシは昭和の人間なので、時代的に暴走族やゼロヨン、走り屋やら何やらって流行は幾つも目にしてきた。
 そんなのと一緒にするな! という声が聞こえてきそうだが、


 (´・Д・)」 外野からしたら
 大して変わらん存在なのよ。


 違う! 全然違う! って意見もわかるが、逆におめーら、ハードロックとヘヴィメタルとスラッシュメタルとデスメタルとブラックメタルの区別なんかつかねーだろ?
 てか、だいたいモヒカン刈り+ロックな北斗の拳のザコスタイルってーと「ヘビメタ」だと思ってる奴が多いけど、


 (´・Д・)」 それパンク。


 むしろパンクとメタルとは相性が悪いとされる側で、全然違うスタイルなのよ。でも、外野からしたらメタルもパンクも一緒。理解できないうるさい音楽。そんな印象でしかない。そして、その扱いも慣れた。

 それと一緒で、ワタクシからすりゃ、暴走族もゼロヨンも走り屋もローライダーも、違いはわかるけど、「括り」は同じなのよ。悪いけど。
 だから、理解できない趣味をバカにする意図がなかったか、って言われると、ゼロじゃありません。それは認めます。


 けどね?


 野球に興味ねー奴が、何が面白いの? とか、大人になってもガンプラとかガキかよ! とか、アニメは子供が見るモンでちゅよ? とか、付き合える訳でもないのにアイドルの追っかけとかwwww とか、


 (´・Д・)」 他人の趣味に、
 口出しするほど
 自分が高尚だとか
 露ほども思ってない。


 それはローライダーに関しても一緒だ。
 それを好きな人がいる。それは一向に構わんのよ。好きなもんは好きでいい。ぶっちゃけ、ワタクシの知るところじゃないし。
 別に未だに昭和ヤンキーのスタイルが好きでもいい。暴走族に憧れたっていい。走り屋もゼロヨンもローライダーも好きなら貫けばいい。

 車が跳ねる意味がわからんとか、車体にダメージがあるとかないとかどうでもいいだろ。本人が好きでやってんだから。
 誰が何と言おうと、好きなものは好きでいい。ワタクシはそう思う。


 ただね?


 (´・Д・)」 法的に
 問題ないんスか?


 ワタクシ、趣味に関して他人にゴチャゴチャとケチをつけるつもりはないんだけど、


 (´・Д・)」 それって
 公道で改造車よね?


 別に人里離れた私有地でやってんなら好きにすりゃいい。鉄オタも家でダイヤとにらめっこしてる分には好きにすりゃいい。悪鉄と呼ばれるような撮り鉄が問題行動を起こしてるのがアウトな訳でね?
 極端な話、キミがロリコンで強姦願望のある糞ペド野郎でも、家の中で妄想でマスかいてる分には何も問題ない。ワタクシはそれを否定しない。キモいとは思うかも知れんけど。


 (´・Д・)」 で。



 (´・Д・)」 ローライダーって、
 法的に問題ないんスか?


 (´・Д・)」 煽ってる訳じゃなく、そこんトコ、誰か解説してもらえんかね? 割と真面目に知りたいんだよな。

 今の時代、自動車の改造って相当厳しいのよね。極端な例(でもないが)だと、ライト1つ換えただけで正規店でのメンテが受けられないレベル。
 ローライダーの改造も構造変更手続きを取ってれば大丈夫って説もある(例えば法的に許される最低車高は9㎝とか)んだけど、どれぐらいの割合のローライダーの人達が手続きを通してるんだろう?


 (´・Д・)」 釣りが趣味の人でも、
 ちゃんと漁業権を買ってる人
 って実際のところ極少数だし。


 まあ、改造車に公道って時点でほぼアウトだと思うんだけど、もしアウトなら、趣味とか文化がって話じゃなく、そりゃ他人から非難されてもしゃーねーわな。ってのがワタクシの意見なんだけど。


 (´・Д・)」 どうなの?


 ※ この記事はすべて無料で読めますが、この答えの他に、投げ銭(¥100)とかサポートもお待ちしてます。
 なお、この先には何故か突然JASRACの話が書かれています。


ここから先は

498字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。