見出し画像

終わりの終わりと始まり

昨晩の東京四角階段@Clubhouseで、noteになんか書けー、八百字だー、せっかく視点が面白いんだからまとめるんだー、とまで強く強く勧められたので、久しぶりに書いてみる。


正直いま、自分の興味がとっちらかっている。

そもそもの原因がクラブハウスを週一にしてから、音声メディアの入力を増やしたことにある。

音声メディアから世の中の空気を吸ったから、頭の中が入力過多オーバーフローなんだと思う。

これは出力をして、脳圧を下げた方がよい。(^^)

そう言われた気がした。


いま、世紀末(死語)?がまさに、高らかに叫ばれいるような気がしてる。


シンギュラリティ(AI万能論)

人新世(環境問題)

新しい人文学(なんとか思考)


などの世間の受け止め方が、一種の「世紀末ロマン主義」に見えてならないのだ。

Covid19だからしょうがないじゃーん。

というのは、もちろん言うまでも無いんだけどー。


まて、あわてるな、これは孔明のの罠だ。


らららノストラダムスの大予言の子=保坂としては、これが1999年7の月繰り返しとしてみえてしまうのだ。

もちろん、一回ちゃんと終わらせないと、次に進めない。

というのは、保坂も非常に同意することで、いま「終わりの終わり」の作業をやっているように思う。


終わりの終わりは“始まり”だ。

保坂的には文化人類学のキーワード


モア・ザン・ヒューマン

が気に入ってる。

モアザンヒューマン、人間以上。
という感じで、保坂の興味の整理。

どっとはらい。


(申し訳ない700字に満たなかった。)

2021/09/23

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?