見出し画像

応急救護|自動車教習所マイスターへの道

みなさんごんばんわ。
今日のタイトル「小学校かっ」というのはですね、今日なんと午後から5限連続で授業を受けてきたからです。(注.タイトルは後日変更しましたのであしからず)
技能2コマから続けての対面学科3コマ!!!応急救護の座学と実技をやるやつですな。むかーしに免許取った人はなかったやつです。これ、できたのいつからなんでしょうね。私が大学1年生のとき、京都で初めて教習所に通ったときはまだなかったと思いますね。でも1997年に横浜で2校目の教習所に通ったときはありました。その応急救護の3コマを今日受けてきました。実技があるんでオンライン受講不可なんですね。いやー疲れました。まじで疲れた。

とはいえ、以前に受けたときよりも、随分と内容が簡略化されていました。ものすごーくゆるい感じ。コロナの影響もあるようで。感染予防のために大幅に実技も省かれていました。あとは、難しすぎたために理解できず、結果実際に応急救護が必要な場面に遭遇しても自信がないからやれませんという人が多かったとか。そのため、とにかく教えるのは簡単な心肺蘇生だけにして、それもあんまり厳しく厳密にやらせないで、自信を持たせることでやる人を増やそうという狙いがあるようです。一人でも多くの人命を救うためには、そのほうが近道だよね、ということらしいですねぇ。

折角なんで、応急救護、心肺蘇生の流れを教習所に倣って私も超簡単に書いておきますね。

◆周囲の安全確認、自身の安全確保
まず、左右、上下(上から何か落ちてくるかもしれない)をさっと見渡します。

◆状態の観察と確認
頭から爪先まで観察して、出血の有無やケガの状態を簡単に確認して把握します。

◆呼びかけて意識の有無を確認
近づいてひざまづき、肩を叩きながら耳元で「大丈夫ですか?」と3回尋ねます。

◆119番通報とAED手配
周囲に誰かいれば助けを求めてそれぞれやってもらうように依頼します。

◆呼吸の有無を確認
胸とお腹の動きを見て呼吸しているかどうか確認。10秒以上かけてはいけません。

◆胸部圧迫
胸骨の下半分に両方の手のひらを重ねて乗せ、5cm沈むくらいしっかりとテンポよく圧迫します。テンポは森のくまさんです。

◆気道の確保と人工呼吸
左手をおでこにつけて鼻をつまみ、右手の指で顎を頭頂部に向けてしっかり上げて、マウスとぅーマウス。10秒以内に2回吹き込みます。

◆胸部圧迫
以下同文
◆気道の確保と人工呼吸
以下同文

このように、胸部圧迫と気道の確保と人工呼吸をひたすら繰り返してるうちに、AEDが手元にきたらAEDを使います。時間の都合上、使い方は書きませんがひとつだけ。みなさん、救護が必要な場面にもしも出くわしたら、臆せずAEDを使いましょう。あれ、簡単です。箱を明けさえすればわかります。やり方は見ればわかるようになってます。すごいです。電源ボタンさえ入れれば、あとは音声に従うだけ。誰でもできますよ。

というわけで応急救護、内容は非常に有意義でした。ただ、教える内容が簡略化したわりには、従来どおり3コマあるんですよコレが。あれなら2コマでやれるんじゃないかな。なかなか、無駄に長いなと感じて、個人的にはそれが余計にしんどかったですね。ドッと疲れましたです。はい。

それにしても、そろそろ教習所も私、佳境に入ってきましたよ。週明けすぐに2段階学科の効果測定、来週末は2段階の見極めです。いよいよ免許証を我が物にできる日も近づいてきました。失効して以来10年ぶりの免許証。めっちゃくちゃうれしいです。わくわくが止まりません。

気を抜かず、ラストスパートでがんばります!


☆繋がってください☆
筒抜け、丸裸「たなべあーのすべて」がここに
https://lit.link/tanabear

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?