2024-04-13 気になったニュース

アラートより 


葉・花・根・茎・心材・果皮・樹皮・樹脂などから精油成分を得ています。
沢山の原料植物からわずかしかとれません。
有名な「ローズ」の精油は、バラの花びら1000枚で、1滴(0.05㎖)
会社さんにより多少の誤差ありです。

●初回は読めたんだけど、再度見ようとしたら、会員制で見れなくなってた。

途中までで覚えてる範囲だと、
イギリスが設定した、かかりつけ医からの紹介がなければ、専門医に見てもらえない。という制度をフランスも真似した。(かかりつけ医からの紹介があるかないかで医療費がかなり違う。)

んだけど、現在、医療業界自体が間に合わなくなってて、もし医学生を増やす等の対策をしたとしても、環境改善が10年以上後になってしまう。

5つほど変えていくことにしたんだけど、導入のタイミングが医療従事者にとってよろしくない時期だったりとか、専門医に見てもらってないけど直接リハビリを受けに行ける?とか。あった気がする。

そんな感じだった。
韓国でもストライキが起こってたし、世界全体の問題なのかもしれない。

●水道の復旧が進んでいないことが主な要因。
●災害派遣は自衛隊以外で代替できない場合に防衛相が命じる。
●これまでは大半が2カ月以内だった。
●県の担当者は「断水被害は過去最悪規模で、当面風呂は自衛隊に頼るしかない」と話す。
●自衛隊は今回最大18カ所で風呂を設置した。
東日本大震災全域で35カ所だったことと比べても手厚い対応

●南海トラフ地震などを念頭に「極めて広い地域で被害が起きれば、10万人の隊員を投じても支援密度は低下し、各自治体が自衛隊を活用できる範囲は小さくなる。自立してやる部分を増やさないと同じようにはいかない」と述べた。 

この度の能登の政府の対応はかなり対応が悪いというのがXに流れている。
特に台湾との比較が。
日本は時間が止まってしまってるような投稿が多かった。
最近見かけたのは、移住するかそこで復興をするか。
みたいな。

慶応義塾大学教授



小池氏は同月に卒業証書などを公開した。
「(7月の知事選など)選挙のたびにこうした記事が出ることは残念」

解決してるぽい。

→まだまだ20日超えても出てた。

米国は100年前に、アラスカ州ノーススロープ郡の2300万エーカーを緊急石油供給地として確保
バイデン大統領がここにきて、その約半分の地域での石油・ガス開発を阻止すべく動き出している。

今回の計画に対して警戒感を強めており、アラスカ先住民から石油生産者まで幅広く反対勢力が結束している。


EUの目標30年時点で2000万トンのグリーン水素供給
オランダのロッテルダムが中核ハブ
スペインドイツ「グリーン水素回廊」(スペインは生産量が多くて、ドイツは需要量が多い)
英シェル(石油メジャー)、英BP
欧州委員会は EUや各国政府からの補助金に加え、「欧州水素銀行」
ネル伊藤忠ゼネラル・モーターズ(GM)。水素生産の心臓部である水電解装置。(自動化にしてる。受注増えてる。コスト下げてる。)次世代の水電解装置を開発。
伊藤忠エア・リキード。(水素生産世界大手)デンマーク・エバーフュエルへの出資。
ヘキサゴンプルス(水素タンク世界大手)と三井物産
三菱商事オランダ・エネコ。グリーン水素の生産。

●ヘキサゴンプルスを支える三井物産と書いてあった。

ヘキサゴンプルスは圧縮水素タンク・システムやバッテリーシステム、車両インテグレーションなどを手がけ、三井物産と戦略提携している

ネットから。

この後、どこかほかの大手も着手してて日本が強いと言う話だった。(それは15年前くらいから耳にしたことがあった。水で走る車。って。)

私が現地住みだった方に聞いたのもこういう印象だった。
この間、まだ医療関係はこれからで、その開発への投資を募ってるみたいなのがあって??てなったんだけど、
なんだったんだろう。
(ニュースでアップしたけどいつのやら。)




こんなリアクション、ここまでのリアクション、ね、とっさに出来たら、もうね。



G7は富裕国のエリートクラブとの批判がある
イタリアは今年の議長国で、メローニ首相は主要議題としてアフリカの開発と人工知能(AI)がもたらす危険を挙げている。