見出し画像

夏越しの祓い

7月になり
梅雨が明けましたね。
空梅雨でしたが
水不足にならなければと
願っています。

昨日は【夏越の祓】
 ー旧暦は7月30日ー

1年の半分にあたる6月30日
半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事として、大きな茅の輪が備えられ厄除けの儀式が京都をはじめ
全国の神社で行われます

この儀式の由来は
出雲系神話の始祖である
素戔嗚尊〔スサノオノミコト〕が旅の途中宿を求めた時、
貧しいながらも「蘇民将来」が
温かくもてなし、その後
茅の輪を腰につけていて疫病を免れたという故事に由来しているそうです。

京都の夏越しの祓いには
欠かせないのが
菓子の【水無月】

室町時代の宮中では、冬から氷室で保管していた氷で暑気払いをしていたそうですが、当時氷は庶民には貴重で手が出ません。
そこで形を似せたういろうの上に小豆を乗せて作る甘いお菓子で、息災を祈願したのが「水無月」です。

これを【氷室の節句】とよび
京都では欠かせないのが
【水無月】のお菓子です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?