マガジンのカバー画像

思い出の一枚に添えて

64
こんにちは。自分で撮影した写真を1枚ずつ取り上げて、それにまつわる思い出などを書いています。よろしくお願いいたします。マガジンのトップ画像は、'22年5月に宮城県の気仙沼にご縁を…
運営しているクリエイター

#HSP気質

私は人混みにいると疲れやすく、花を見るとホッとします。Crowded places make me fee…

はじめに こんにちは。【言葉のちから/翻訳はおもしろい】のnoteを書いているmina@ことばの垣…

沼津ってこんなところ Introduction of Numazu_(youtube/note-EJ-02)

はじめに こんにちは。【言葉のちから/翻訳はおもしろい】のnoteを書いているmina@ことばの垣…

今日の写真は、瀬織津姫ゆかりの地元、瀧川神社境内で撮影した雲の写真です。新嘗祭の祭典が始まる頃見え始めた細長い雲。次第に長く大きくなり、そのうち消えていったようです。近くの人が「ほら、龍の形だよ」と呟きました。瀧川の字にも「龍」が隠れています。なぜか心に浮かぶ「レムリア」の文字。

今日の写真は八畳石の写真です。新東名高速道路と東名高速道路に挟まれた地域にある巨石です。周囲は公園ですが、すぐ近くを小さな川が流れており、ネットで検索してみると、ボルダリングの練習場所?にする人がいるとか。赤野観音堂に近いです。子供たちが小学生だった頃、PTAとして見学した場所。

大井川鐵道の赤い電車。先週、夫と出かけた日帰り旅行先で撮影したものです。川の水の色(エメラルドグリーン)も含め、周囲の景色をなぜか懐かしく感じました。周囲の景色から受ける印象は、四国の山中で川下りした時の印象とそっくりでした。南アルプスのイメージを描いて3ヶ月、足元まで行けた!

今日の富士山です。午前中に訪れた千本浜公園の周辺から撮影したもの。だいぶ雲が出ていますが、拡大してみていただけると、山頂に雪がうっすらとかかっている様子がわかるでしょう。富士山というと一年中雪を被っていると思われる方もあるようですが、実際はこんな具合です。#今日の富士山 #沼津

軒下に風鈴が並ぶ写真です。出先で撮影したものです。今年は例年になく高温が続きました。ようやく「涼しい」という言葉が使えるようになってきたところ。わが家のエアコンも故障して交換しましたが、2台目の修理は今月に入ってからなので、これくらいで済んでよかったと感謝しております。

写真は、春先の水路付近を撮影したものです。手前の水路は、昔の人が稲作などに使うよう作った水路です。写真のように地上に出ている部分と、地面の下に隠れている部分があります。昨年この地域を地元ボランティアが案内しました。今年は来月(5月)に案内することになっています。#しゃかせん

今日の写真はコバンソウです。昨日、道端で見つけて撮影しました。雷鳥社発行の「草の辞典」には、ヨーロッパ原産と書かれています。それにしても、この植物もそうですけど、元々観賞用であったものや、やがてそれが雑草化した、と書かれているものがかなり多い気がします。植物って逞しいのね。

今日は菊芋の写真です。去年小さな球根?をいくつか植えておいたら、今年はこのようにかなり勢いよく伸びてきています。放置すると庭中を埋め尽くされそうになりますね(笑)。向日葵の葉っぱによく似ています。収穫は秋になるのかもしれません。今はまだドクダミの花に注目しようかな。#しゃかせん