マガジンのカバー画像

思い出の一枚に添えて

65
こんにちは。自分で撮影した写真を1枚ずつ取り上げて、それにまつわる思い出などを書いています。よろしくお願いいたします。マガジンのトップ画像は、'22年5月に宮城県の気仙沼にご縁を…
運営しているクリエイター

#写真好きな人と繋がりたい

今日の写真は糸トンボをポートレートモードで撮影したものです。写真の真ん中に見える杭の手前に透き通った青っぽい身体をしたトンボが写っています。見えるかなあ。見えるといいんだけど。

今日はツユクサの写真です。庭先に咲いていたものを撮影しました。知人の話によれば、絵に残そうとして摘んでも短時間のうちに枯れてしまうとのこと。参考文献によっては「開花時間は短い」と書かれており、摘まずにその場で描く方が良さそうです。品種によっては友禅染めの下書きに使うんだって。

今日の写真は、伊豆半島西海岸から眺める富士山です。もう少し正確に言えば、沼津御用邸記念公園の外側にある海岸沿いです。ここは何度か訪れたことがあるのですが、春先にここまで晴れるのは珍しい。写真右の松のすぐ左に富士山が来る、という設定になるよう周りを整備してある場所です。#しゃかせん

今日は、出先で見つけた文字の写真をアップしてみました。コンクリートでできた鉢?の左側に、ヲシテ文字の一つを表す「キ」に似ている形を見つけました。右側の記号はなんでしょう。この解釈が学問的に正しいかどうかはよく知りませんので、気になる方は調べてみてください。いつ頃できたものかなあ。

地面から直に伸びている桜の小枝を撮影したところです。こんなに小さなうちから、しっかり「桜」です。桜は桃にはなれないし、チューリップはチューリップであってひまわりにはなれない。ちょっと飛躍するけど、どこかの世界にある「同調圧力」って、「桜」に「梅」のフリをするよう強要するのと同じ?

今日の写真は曇天の富士本栖湖リゾートです。晴れていれば写真の正面奥に富士山が映ります。過去にここを訪れた時には母や弟も一緒だったこともありました。この日久しぶりに弟に面会したら、弟はこれまでで一番穏やかな表情をしていました。母と弟が会えなくなって2年半近く。やっと再会できそうね。

散歩の途中で見つけて撮影しました。種が旅支度をして、もうまもなく飛び立つタイミングなのかもしれません。次の大風で片道切符を切るのか、もうちょっと待つのか。まあ、どちらにしても、一度旅立ってしまえば、あとは文字通り風任せ。またどこかで会おうね。#しゃかせん  

夕方、西の空に現れた虹を撮影しました。その直前、母を訪ねて三千里ならぬ約15分、面会してきた直後の空。果物ジュースが欲しいという母の話に答えて、果実味液体ミネラル飲料を手渡しに行ってきたところです。不思議なことだけど、以前より元気だわ。空から何かが虹の姿を借りて祝ってくれてます。

今日の写真は、どくだみの写真です。白い花弁のように見えるのは、本当は花弁ではないけれど、化粧水を作るならこの部分が必要です。先日、実家の庭に咲いているのを見つけて摘んできたところです。その日、ご近所さんのなかにも同じ花を摘んで歩いている人に会いました。行動がシンクロしていますね。

'23年10月・11月の記事まとめ

【はじめに】 みなさん、こんにちは。「言葉のちから(翻訳はおもしろい)」のnoteを書いているm…

沼津ってこんなところ Introduction of Numazu_(youtube/note-EJ-02)

はじめに こんにちは。【言葉のちから/翻訳はおもしろい】のnoteを書いているmina@ことばの垣…

出先で目にしたクリスマスローズ。背の高い木々に囲まれた林の中で、駐車場の傍に咲く白い花。我が家の庭にも咲いているはず。ただ、これほど固まって咲いているわけではない。この場所みたいに、もう少し湿り気のある場所が好きなのかもしれない。#しゃかせん #クリスマスローズ #写真

新嘗祭の日、瀬織津姫ゆかりの瀧川神社で花手水を撮ったものです。鮮やかな花と一緒に紅葉の葉が添えられています。背景が緑で、手前が黄色、桃色、橙色。実に鮮やかでした。花手水は、富士宮市内の村山浅間神社や山宮浅間神社でも見た覚えがあります。この場面に遭遇できたことに感謝いたします。

今日の写真は、瀬織津姫ゆかりの地元、瀧川神社境内で撮影した雲の写真です。新嘗祭の祭典が始まる頃見え始めた細長い雲。次第に長く大きくなり、そのうち消えていったようです。近くの人が「ほら、龍の形だよ」と呟きました。瀧川の字にも「龍」が隠れています。なぜか心に浮かぶ「レムリア」の文字。