マガジンのカバー画像

思い出の一枚に添えて

64
こんにちは。自分で撮影した写真を1枚ずつ取り上げて、それにまつわる思い出などを書いています。よろしくお願いいたします。マガジンのトップ画像は、'22年5月に宮城県の気仙沼にご縁を…
運営しているクリエイター

#写真好きと繋がりたい

2023年の夏至のこと。夕方5時から地元の海岸でヨガの集いが開かれました。まずは会場にあたる牛臥海岸(写真)でゴミ拾いをし、次にヨガ用のマットを敷いてヨガを行いました。参加者はインストラクター3名の指導を受けながら、波の音に浸り、ひと時を過ごしました。#しゃかせん

クロアゲハを見かけたので撮影しました。写真の真ん中あたりに黒い羽が見えますか。ヤブカラシの花か蕾らしきものを目指して蝶が飛来しているのを見て撮ったものです。昨日は雷雨まで降ったけれど、今日は曇っています。このような気候がちょうど良いのかもしれないです。#クロアゲハ #しゃかせん

今朝の果物ジュースです。今日はスイカにしました。熟しすぎているためか、水を加えなくてもコップにたっぷり3杯分できました。夫も飲みたいというので写真を撮ってから渡しました。皮を剥いてから、小ぶりのスプーンで中身をくり抜き、ジューサーにかけます。季節感を味わいたい方にお勧めします。

昨日は、親族のお墓参りに車で出かけました。文字通りの炎天下、生花を購入して墓地へ。生花は後片付けが大変だから造花がいいよ、という声をどこかで聞いたことがあります。でも、やはりお参りには生花を求めたい。「ひいじいちゃん、来たよ」と呟きながら。いつも見守ってくれてありがとう。

今日の写真は、炎天下の蓮を撮影したものです。それにしても、この気温で歩き回るというのは、一種の修行ではないかと感じました。楽しいからこそ続くガイド研修。お互い、歩き回れる体力と気力にただひたすら感謝。どなた様にも、今日が人生で一番若い日です。淡い香りが画面から伝わりますように。

今日の写真は開花を待つ浜木綿(ハマユウ)。コーヒーの粉を乾かしておき、根元に撒いたとか。害虫の発生が抑えられ、肥料にもなるという話を聞きました。ドリップ式でコーヒーを淹れ、粉をとっておいて撒くのだそうです。紅茶や緑茶でも同じようにできるという話も。やってみようかな。#肥料

写真は、春先の水路付近を撮影したものです。手前の水路は、昔の人が稲作などに使うよう作った水路です。写真のように地上に出ている部分と、地面の下に隠れている部分があります。昨年この地域を地元ボランティアが案内しました。今年は来月(5月)に案内することになっています。#しゃかせん

今日は、久しぶりに帰省している息子の分も含めて炒飯を作りました。用意したのはネギと菊芋とキャベツです。キャベツは間に合わずに使わなかったけれど、菊芋はだいぶたくさん芽を出して茎が伸びていたので摘んできました。菊芋の中身が結構スカスカ。除草剤を使わないのは当然として、楽しもう。

今日の写真はコバンソウです。昨日、道端で見つけて撮影しました。雷鳥社発行の「草の辞典」には、ヨーロッパ原産と書かれています。それにしても、この植物もそうですけど、元々観賞用であったものや、やがてそれが雑草化した、と書かれているものがかなり多い気がします。植物って逞しいのね。

今日は菊芋の写真です。去年小さな球根?をいくつか植えておいたら、今年はこのようにかなり勢いよく伸びてきています。放置すると庭中を埋め尽くされそうになりますね(笑)。向日葵の葉っぱによく似ています。収穫は秋になるのかもしれません。今はまだドクダミの花に注目しようかな。#しゃかせん