マガジンのカバー画像

思い出の一枚に添えて

64
こんにちは。自分で撮影した写真を1枚ずつ取り上げて、それにまつわる思い出などを書いています。よろしくお願いいたします。マガジンのトップ画像は、'22年5月に宮城県の気仙沼にご縁を… もっと読む
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

今日の写真は、伊豆半島西海岸から眺める富士山です。もう少し正確に言えば、沼津御用邸記念公園の外側にある海岸沿いです。ここは何度か訪れたことがあるのですが、春先にここまで晴れるのは珍しい。写真右の松のすぐ左に富士山が来る、という設定になるよう周りを整備してある場所です。#しゃかせん

今日は、出先で見つけた文字の写真をアップしてみました。コンクリートでできた鉢?の左側に、ヲシテ文字の一つを表す「キ」に似ている形を見つけました。右側の記号はなんでしょう。この解釈が学問的に正しいかどうかはよく知りませんので、気になる方は調べてみてください。いつ頃できたものかなあ。

今日の写真は実家の遺品整理で見つけた絵を撮影したものです。施設にいる母の代わりに片付けをしていたら、父が生前描いたものを見つけました。'83と言えば、1983年のこと。この絵を描いた時、傍にいたのは家族なのか、それとも趣味の仲間達なのか。満たされた時間であったことを祈ります。

花火大会の思い出 Memories of fireworks display in summer

🚗はじめに🎆みなさん、こんにちは。「言葉のちから/翻訳はおもしろ  い」を書いているmin…

大井川鐵道の赤い電車。先週、夫と出かけた日帰り旅行先で撮影したものです。川の水の色(エメラルドグリーン)も含め、周囲の景色をなぜか懐かしく感じました。周囲の景色から受ける印象は、四国の山中で川下りした時の印象とそっくりでした。南アルプスのイメージを描いて3ヶ月、足元まで行けた!

山梨県の明見湖公園で撮影した蓮の花です。この後すぐに不二阿祖山太神宮を参拝しました。少し前から真菰のお茶を飲みたいと思っていたら、この神社に繋がり、境内の売店で真菰茶を購入できました。思い立ったらすぐにでも行ける距離にこのような神社があるのが不思議でした。出会えたことに感謝。

2023年の夏至のこと。夕方5時から地元の海岸でヨガの集いが開かれました。まずは会場にあたる牛臥海岸(写真)でゴミ拾いをし、次にヨガ用のマットを敷いてヨガを行いました。参加者はインストラクター3名の指導を受けながら、波の音に浸り、ひと時を過ごしました。#しゃかせん

今日の写真は、炎天下の蓮を撮影したものです。それにしても、この気温で歩き回るというのは、一種の修行ではないかと感じました。楽しいからこそ続くガイド研修。お互い、歩き回れる体力と気力にただひたすら感謝。どなた様にも、今日が人生で一番若い日です。淡い香りが画面から伝わりますように。

写真は、春先の水路付近を撮影したものです。手前の水路は、昔の人が稲作などに使うよう作った水路です。写真のように地上に出ている部分と、地面の下に隠れている部分があります。昨年この地域を地元ボランティアが案内しました。今年は来月(5月)に案内することになっています。#しゃかせん