見出し画像

研究室長あいさつ

はじめに

こんにちは、室長のアサキです。
こちらのnoteの研究対象は「自分」と「よりよく孤独に生きること」です。

自分を知る方法は本当に多岐に渡り、ストレングスファインダー等のビジネス系の診断、動物としてのヒトの性質・遺伝子や身体からのアプローチ、社会的なもの、少し角度を変えると占い等まで、私は全てに興味があります。
特別な準備も要らず、内側からの視点というのを持てて、逆に『完全に正しい』外側からの観察は出来ないというのは「自分」だけなのでとても興味深いです。
本当に楽しくて時間が足りない。

またこれを探求するためには、ひとりの時間が不可欠であるため、サブテーマとして「よりよく孤独に生きること」をあげています。
人はひとりでは生きられないと言い、確かに社会の仕組み的に難しいのですが、本当に不可能なのでしょうか?
そういうことを考えてベストを尽くしていきたいです。

自分を研究対象としていますが、
同士の皆さまは、私(アサキ)のことよりも研究内容、参考文献、手法などのほうに興味があるかと思いますので、note記事含め私のことは最低限の記載としています。
また特に交流をするつもりもないため、他SNSとの紐付けも行いません。
コメントもおそらく気づかないかと思いますのでご了承ください。

なお紹介する本はKindleUnlimited本が多いと思います。(予算が降りなかったため)

記事は、更新したり統合したり消したり下書きに引っ込めたりすると思うので、引用はあまり意味をなさないかもしれません。
それらも研究過程としてオープンにする方針です。
生き物のように常に変化のあるものとして、時々観察に来ていただけると幸いです。
(※綺麗にまとまったらストック用の他のとこに移すかもしれない。まとまるかは不明ですが)

研究関連の最近の主な関心事

とりあえず思い付いたものを書いておきます。
適宜更新予定。

身体関連

  • 遺伝子検査(ジーンライフのもので時々更新されるので面白いです)

  • 生体ログ(野生動物などと違い、スマートウォッチをつける等で気軽にたくさんの記録取れるのが自分研究の良いところです。細かく記録の取れる小さい温湿度計も参考のために持ち歩いています)

  • 体癖診断(流派がありそうなので複数の場所で受けてみました。そのうちまとめたいです)

自己分析診断系

  • ストレングスファインダー(会社で受けたものですが、その後個人的にセッションしました)

  • エニアグラム

  • ユング心理学の性格タイプ(MBTIの原型ですが、私はユングのほうがしっくりきてます)

  • MBTI(上にも書きましたが、少し腑に落ちない点もあり)

見つけたらすぐやる勢いなので、書いてないのも大体やってると思います。

占い関連

  • 占星術(現代、伝統、インドなどいろいろあるので関係を整理したいところ)

  • 数秘術(これも流派があるらしい)

  • その他、ライトなもの含めていろいろ

占いについては見方がずれているかと思うので補足しますが、
この占いが何をもとにしているか(どういう立場で見た結果なのか)がわかるようにしたいです。
よく「またこの占いでも同じこと言われた!」みたいな発言をみますが、大元が同じなら似たこと言われるのは当然なので。
ただ同じでもそれを表す語彙が豊かになるのは楽しくて意味があります。

当たってる当たってないではなく、この立場で見たらそういう結果になるのか というのを整理したり、言われた結果の内面の動きを観察したりすることが目的で、人によってはあまりよい気持ちがしないかもしれません。
運勢などは現時点では興味がないです。

よりよく孤独にいきること

これはとても広範囲になりますが、とにかく「なるべくひとりの時間(=研究時間)を守る」ための内容です。
ひとりでの生活を問題なくする(賢く各種制度を使ったり、節約などの小さめのこと、健康)などもそうですし、摩擦を起こさずに人付き合いを時短で済ませるための方法なども入ります。
世を忍ぶ仮の姿は会社員なので、そちらをつつがなくというのも入るかもしれません。
意地でも定時に帰る、在宅勤務をもぎ取るなど。

楽しみ枠では、これをしたら自分はどう感じるんだろう?というのを確かめるために、だいたいのソロ活は好きです。ソロ向けでなくても禁止でないなら特に問題はありません。
読書などのインドアな研究と外で行うアクティブな活動はバランスを取ることを心がけています。
なるべくいろいろな角度から見ることが大事と考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?