【ウィッチャー3】初心者向けアビリティ取得方針【デスマーチ】

はじめに

低難易度では「美食家」さえ取っておけば何も考えずにゴリ押しで裏ボスまで楽勝。なのでこの記事はデスマーチでも通用するようなアビリティ取得を考えていく。全ての敵に対応できるよう、印のアビリティはクエン以外ほぼ取らない。

初心者向けなのでなるべく戦闘をシンプルに出来るようにした。「美食家」と変異抽出液で守りを固め、戦闘中はクエンを貼って攻撃するだけでいい。

1周目(変異スキル解放まで)

美食家

チートアビリティその1。全てのスキルの中で「氷槍」「多幸感」と並び3本の指に入る。それらはどちらかしか選べないので実質最強のスキル。ダメージを受けると少しの間回復が止まるがそれでも春ツバメの存在意義を完全に奪っていると言っても過言ではない。

背筋強化

持てる重量が60増加する。さっさとノヴィグラドに行って鞍を入手するつもりなら取得しなくても構わない。最終的には外すことになるだろうが、1ポイントでいいので快適性を重視するならアリ。

アクスィー1段階目

会話の選択肢が増える。お好みで。

クエン1段階目(爆発盾)

クエンが剥がれるときに敵をノックバックさせ、連続攻撃を回避できる。1撃のダメージが大きいデスマーチではほぼ必須。

クエン2段階目(別モード)

チートアビリティその2。長押し中無敵になり、ダメージが回復になる。書いてあることがおかしい系アビリティ。最大まで振ると構えている間の気力消費がなくなる。ここまで取得すれば1撃でやられる以外は死ななくなる。

耐性知識

チートアビリティその3。錬金術レシピ1つごとに中毒度上限が1上がる。ストーリー終盤で変異抽出液3つ飲めるくらいまで中毒度が上がる。全てのレシピを集め、
新陳代謝orマンティコア流派のボーナスがあれば変異抽出液4つ飲みも出来る。

耐性強化

最大まで振ると中毒度によるダメージを受けなくなる。とはいえ5ポイントは重く、美食家で相殺も出来るので後回しでもOK。

戦技

しばらくは戦技を進め攻撃力を高める。デスマーチでは隙の大きい大攻撃は使いにくいので主に小攻撃とアドレナリンに関するスキルを取得していく。

小攻撃①→トランス①→防御②→トランス②→小攻撃②→小攻撃③→小攻撃④→大攻撃④

の順がおすすめ。特に防御②の「俊足」は回避中完全無敵になり、囲まれてもステップ連打で体力回復出来るようになる。攻撃に合わせれば相手の後ろに回り込むのも簡単になるので、特に盾持ちに対して有利になる。

ただし「多幸感」を習得するため、5ポイントは残しておくことをおすすめする。

「変異」スキル解放後〜2周目

多幸感

中毒度を上げると攻撃力と印力が上がる。単純に火力が爆上がりし、デスマーチでもまるで難易度ストーリーかと思うくらいのダメージが入るようになる。

錬金術アビリティ

多幸感をセットすると、錬金術アビリティに限り4つまで追加でセットできるようになる。耐性強化と耐性知識は必須なので残りは2つ。以下から好きなものを選ぶといい。
・錯乱状態:相手がカウンターしてくるときに時間の流れが遅くなる
・組織変成:体力が上がる
・相乗効果:変異誘発剤(アビリティの横にセットできるひし形のスロットのやつ)の効果が1.5倍になる
・戦闘狂:クリティカル率が上がる

変異抽出液のおすすめ

スロットは基本的に上3つ+美食家用の食べ物でいいが、さらに攻撃力を上げたい場合に美食家を別のものに変える。
ストーリー中、イベントが終わるとなぜか変異抽出液の効果が勝手に切れていることがある。注意しておこう。

エキムマーラ

ダメージを与えると体力回復。シンプルに強く、ほぼ必須と言っていい。エキムマーラはイベント戦闘で2回しか戦う機会がないので、誤って素材を売ってしまわないよう注意。

幽鬼

体力の1/3以上のダメージを受けると自動でクエンが発動する。保険として超優秀。

アラキス

所持重量が少ないほど防御力が上がる。効果は大きいがストーリー中では若干使いにくい。こまめに装備を売る人向け。

トロール

自動回復20。回復量は少ないが「美食家」と合わせてさらに効果を上げるか、むしろ「美食家」の代わりにスロットにセットして「多幸感」のボーナスを高めるか。

ウォーターハグ

体力満タン状態でさらに回復が起こると次のダメージが1.5倍。「美食家」のおかげでほぼ毎回発動する。

アーク・グリフィン

大攻撃を当てると相手の体力の5%の追加ダメージが入る。簡単に言えば大攻撃20回で相手は死ぬ。ボス戦でおすすめ。

人狼

非戦闘中、印以外の気力消費が0になる。無限ダッシュが出来るようになるので探索中におすすめ。