納得いかね~~~

義務探偵コナンを見てまいりました 悔しいが面白かった

ここ数年のコナンは、もう本当に義務としてみていたのでつが、緋色の弾丸は神だった、コナンの映画ってもう新次元に突入していて、小五郎は眠らないし人は死なないし電車がぶっ壊れるのを見ているだけという新しい体験だった。振り切ったの最高だったね
去年はまあ戻った。話というか事件の面はちょっと凝ってた気がするけど、まあ戻った感じ。でもこれでいいのよね~と思ってただからこそ義務コナンなわけでとりあえず毎年見にいっているだけ、まあつまんなくはないけど季節を感じる行事というか

今年はちょっと面白かったのうぜ~~~でも俺が求めてた面白さじゃねえ~~んだよね
昔はコナンよかったと言うのほんとに嫌なのだけれど、昔のコナンは硬派だった 組織の素性がなんも出て居なかったから、謎感が強くて故に硬派だった 最初から恋愛ミステリ漫画をうたっていたので、別に硬派じゃないんだけど今思うとコナンってキャラの深堀0なんだよな昔は特に 恋愛要素でちょっとあるだけで、感情とかあんまりない 犯人はめっっちゃ最後によく動機を吐露しているシーンがあったけど、メインキャラのは少ない というかそれを描くのにまずひっかける事件を考えなきゃいけないから確かに描きにくいわそういうの そのキャラ堀りの無さが硬派だと思うそこが良かった そこがよかったというか、俺の中でコナンはそういうものだった

で、今回は、キャラ掘りしたのが納得いかねえんだよね 灰原とかいう売れ線キャラを売れ線な感じでマーケティングされてまんまと面白く感じさせられたのがむかつく そうじゃねえだろコナンは灰原を可愛く描くなキャラ萌えとかじゃないんだよ事件とアクションと謎だと思ってたのに

逆に考えると、例えば今の時代風にコナンを描いたら全然違う売れ方だっただろ5%くらい恋愛要素とキャラ深堀して事件じゃない回をたまに挟んでもう少し組織をチープに描いていけば、かなり今風な漫画になる素質、土壌、設定、魅力があるんだよね ということに今更気づいた 気づいたやつすげえな 別に青山剛昌ってそれでもいい人だと思うし、サンデーだし ぽっぷに深夜アニメっぽくするラインの可能性をめちゃ感じた というかすでにそういうシフトだよね いやこれでジンとかにもジンかっこいい~みたいなファンついたりして、敵にもなんかあってーみたいなだったらマジ売れ線今風漫画だな で、アクションとかの要素もありつつ、根幹の事件がまあまあしっかりしているとしたらふっつうに覇権

でも違ったじゃんコナンて 硬派だったじゃん もっとキャラじゃなくて事件を楽しんでたじゃん 様式美とアクションをスパイスに根幹は事件の複雑さとかトリックのすごさとか解明の気持ちよさで勝負だったのに 灰原にファンとか作んな キャラの人気投票とかすな 事件の人気投票とかしろそういうのだったじゃん

納得はいかないけど、作画の入れ方とかもコナンのキメ感とかも今風にしちゃってさ コナン見るような人間はこれでおもしれ~てなっちゃうよこれ嫌だわー
でもコナン運営ってこの舵の切り方できるの有能だな 青山剛昌がそういうのいい人っぽいしなオタクぽいし
キャラ出てくるほどチープになっていくね チープさも受け止めていたのは映画は別だしなみたいな気持ちだったからだけどこういうのされると灰原を良い感じのキャラとして見ちゃうなー嫌だー舞台装置だったのがキャラクターになったの嫌だなー普通なら良いんだけどコナンはなんかなあ

はやく話畳んでくれ…そしたら全部読みなおしてコナ検1級取得しコナンを思い出にしまうので

変な自意識抜きならかなりアニメとして面白かった、コナンではなかっただけ