見出し画像

マイクラもコマンド使って省力化|鉄千

 いつも見ているYouTubeチャンネルをみていると、こんな大会が行われていました。

 なんと、以前 ルール策定前の鉄1000個集めるまで終われません対決に参加していた、プロマインクラフターのタツナミ先生が・・・

  速攻でWebサイトを立ち上げるとういう展開に!!

 「鉄千」とは公式ルールに沿ってマインクラフトで鉄を1000個納品するまでのタイムを競う競技。

鉄千Webサイト

 早速やってみようかとサイトのルールと、動画を見てみると、結構事前準備でやることが多い印象。

 そこで、定型処理はコマンド使って出来ないかな?ということでルールに沿って作ってみました。

 事前に、クリエイティブモードに変更し、コマンドブロックをプレイヤーに付与し、コマンドブロック起動用のボタンをいくつか用意しておきましょう。

設備

初期スポーン地点付近ビーコン設置

fill ~2 ~-1 ~-1 ~4 ~-1 ~1 gold_block /* ビーコン基礎
setblock ~3 ~0 ~0 beacon /* ビーコン設置

※コマンドブロック設置位置から相対座標で指定しています。
※設置完了後コマンドブロック削除可。
※かまど×4の設置とホッパー、シュルカーボックスの連結は手作業。

画像2

所持品・装備

効率強化5&幸運3が付与されたダイヤピッケル(何個でも作成可。ただし手持ちは1個のみ)

give @p minecraft:diamond_pickaxe{Enchantments:[{id:fortune,lvl:3},{id:efficiency,lvl:5}]}

乾燥昆布、松明はいくつでも使用可

give @p minecraft:torch 64 /* 松明64個
give @p minecraft:dried_kelp 64 /* 乾燥昆布64

※装備と昆布、松明はその都度補給する必要があるのでコマンドブロック3つを設置

画像1

区別がつくように額縁等つかって適当に装飾してみました。

一連の流れを動画で

次回は実際に鉄千チャレンジしてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?