見出し画像

きたぞ「Raspberry Pi 400 日本版(日本語配列のキーボードを採用した日本向けモデル)」

うわさのRaspberry Pi 400 日本版

Raspberry Pi 400 日本語版を購入しました。
単体ではなくKSYのPi 400 日本版 スターター キット ガイドブック付きを選びました。(購入時在庫があったのがスターターキットのみだったのは内緒)

スターターキットの内容は以下です。

KSY
「Pi 400 日本版 スターター キット ガイドブック付き」
14,850円
キット構成商品
本体: Raspberry Pi 400 日本語版
マウス: 公式 USB マウス 赤/白
電源: USB電源アダプター 5V 3A Type C
モニター ケーブル: HDMIケーブル HDMI(A)-micro(D)
SD カード: OS書込済み Apacer microSDHC 32GB CL10 UHS-I
ガイドブック: Raspberry Pi 公式 ビギナーズ ガイド 4th 日本語版

他にスターターキット販売している主なサイトは以下です。
Webページで見る限り、スターターキットで日本語訳ガイドブックが付属しているのは、KSYのみです。(2021年10月)

秋月電子通商
「Raspberry Pi400 日本版 スターターキット」
13,800円
付属品
OS書込み済みSDカード、マウス、HDMIケーブル、、ACアダプター、ACアダプター説明書
スイッチサイエンス
「Raspberry Pi 400 スターターキット(日本語キーボード)」13,200 円
内容物
Raspberry Pi 400 日本語キーボード
Raspberry Piオフィシャルマウス 赤/白
ACアダプター 5.1V/3.0A(USB Type-Cコネクタ出力)1m
HDMI(オス) - Micro-HDMI(オス)ケーブル(ホワイトもしくはブラック)
microSDカード 32 GB Class10(Raspberry Pi OSダウンロード済み)

Raspberry Pi 公式 ビギナーズ ガイド 4th 日本語版」はKSYで1,650円で販売があります。

はじめてのRaspberry Pi としての購入を検討している場合は、KSYのPi 400 日本版 スターター キット ガイドブック付きは、モニター以外の必要なものがほぼ付属し、さらに「Raspberry Pi 公式 ビギナーズ ガイド 4th 日本語版」もキットに含まれており、おすすめです。
最近のテレビの多くはHDMI接続ができるので、すぐにはモニターが用意できなくても、始められることが可能となります。

開封の儀?

何はともあれ、中身を確認してみましょう!?

画像1

画像2

アダプター付きのOS書込済みmicroSDはテープ止めされてケースに入っています。

画像3

Raspberry Pi 400にも対応した公式日本語版ガイドブック付属です。

画像4

マウスかわいい。

画像5

本体のキーボードの箱はスリーブ式。

画像6

ジャジャーン
蓋を開けるとキーボードが。って、キーボードにしか見えませんよ。

画像7

はい、日本語(ひらがな)がキーに印刷されています。

ラズベリーのロゴが無骨さをやわらげてる?

画像8

サイズ感がピンとこないので、iPhone 11Proと並べてみました。

画像9

マウスを隣に置いてみました。

画像10

ケース入りのRaspberry Pi 4との比較。
ノートパソコンのキーボードだけのサイズに近いかなぁ。

えっと、長くなってきたので、つづく(この記事の作成には「Raspberry Pi 400 日本版」を使用しています)

サポートしていただけますと、とっても励みになります! 春ならサクサクいちごのミルフィーユ、夏なら冷た~い桃、秋なら濃厚モンブラン、冬ならハーゲンダッツのクッキーアンドクリームがご褒美の候補です。