ヴィレッジを観ました

横浜流星主演のやつ。
あらすじとしては…
日本のどこか多分山梨県(パトカーに山梨県警って書いてあった)物語は少年が熱心に能を観るところと荒れ果てた男性が家に可燃性と思しき液体をばらまくところ謎の穴のフラッシュバックから始まる。
時は現代となり一面緑の景色の中に不自然な佇まいで居座る人工物、ゴミ処理施設らしい。主人公のゆうくんはその施設で働いている。働かされている。しかも職場のヒエラルキーは一番下。経験者と殴り合いをさせられて上司であろう連中はそれで賭け事をしている。そして後輩から憐れまれる、そんな職場。嫌悪施設といえど公共施設なので村の偉いひとやもっと偉い人も視察にくる。そんな職場にも新しい風が舞い込む。ゆうくんや偉そうにしてた上司と同級生だった実咲が村に戻ってきてこの施設で働き始めるらしい。
朝も夜も働き、村人からは疎まれ、家に帰るとアル中でギャン中の母親からタカられるゆうくん、彼の人生は彼を取り巻く村の環境は実咲の登場でどう変わるのか。

こんな感じの導入。

観てパッと思ったのが、田舎の人間関係を描写しているつもりなのだろうけどそのドロドロ具合がどこか都会的(抽象的な批判)。田舎の権力者とその取り巻きはもっと当然かのように人のものを奪うし、嫉妬とかする前に根回しと行動する気がする。そしたら物語が成立しなくなるか。

ラストのその後を妄想するのが楽しい作品です。ゆうくんと村の余所者である光吉さんはあのあとどうするのか。(ネタバレ気味に触れると)ゆうくんを処して一つずつ問題を片付けていくのか、ゆうくんの父親のように全てを村長におっ被せて無かった事にするのか、光吉さんの判断とゆうくんの運命はそれぞれ視聴者の想像にお任せされます。って感じ。

物語のキーワードに「邯鄲」があったので観たあとに調べてみたけど三島由紀夫の「近代能楽集」で触れられてるのね。攻殻機動隊2nd GIGかな?
で、この「邯鄲」、物語では「すべての栄華はすべて一炊の夢だった(超ざっくりと意訳)」と説明されてたけど、解釈によってはその夢に前後があって、「それまでの人生に邯鄲は不平を抱いていた」「目覚めた邯鄲はすべてを知れたのでこの先の欲を捨てることができたと礼をして故郷に帰った」とありそれを知るとこの物語の解釈も変わるなって。
一炊の夢から覚めた邯鄲は絶望したと解釈したらこの物語も絶望の物語だけれども、絶望ではなく執着を捨てされたのだとしたらゆうくんにも未来があるお話なんじゃないのかなって。

久々に「あー実写日本映画観たなー!」ってなる映画でした。褒めてません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?