見出し画像

「らしいなぁ」

 最近、投稿ページの先頭にあげている写真は、それなりのインパクトを持っているのだろうか。
 Tシャツは、近所への買い物と部屋着を兼用したヨレヨレだし、短パンではなくてせめてジーパンにすればよかった。それに、指先もキレイに磨きをかけておきたかった。
 「それじゃあ、撮り直したらええやん」という声が聞こえてきそうだ。

 このところ、よく書いている「面倒くささ」が理由かというと、ちょっと違うような気がする。
 すこし話は迂回するけれど、高田渡さんは生涯「長屋ぐらし」をつづけていても、人前ではとてもオシャレだった。
 それはファンに対しての礼儀だったのかもしれない。

 はてさて、ぼくが写真を換えない理由はといえば、普段の自分を伝えたいからかもしれない(相変わらずあいまい)。
 年齢を重ねてプライドを意識するようになったし、文章を書き進めながら「カッコつけだなぁ」とつくづく思うようになった。

 だけど、いつもは写真の風体で町をうろついている。
たぶん、障害者一人ひとりにもカッコ悪さがあることを、いちばん伝えたいのだろう。

 四十年近く、電動車いすのレバーを握りつづけて、指の関節のあちらこちらに凹凸ができている。
 ぶかっこうだから、しわを刻んでいたり、粉をふいていたりするほうが自然な気もしてきた。

 この秋がいまの車いすに乗りはじめて六年目、新車を申請できる時期がやってきた。
 次の六年を見通すと、「ひきこもりコロナ」からの復調もふくめて、身体の老いも想定して、愛車をつくらなければならないし、時間をかけて慎重に進めなければならない。
 いずれにしても、「なければならない」に直面すると、いろいろな制限と向きあいながら、難しい選択を迫られる。

 しばらく、モニターを見つめながら考えてみた。

 友部さんがライブで唄いつづけるかぎり、ぼくはどんなスタイルで車いすに乗ってでも聴きに行きたい。

 支えがあるぼくは、幸せだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?