マガジンのカバー画像

E資格/ラビット・チャレンジ日記

121
ラビット・チャレンジ格安講座がどんなものなのか、受講している人はどんなペースで受講しているのか気になる方の参考に書いてます。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

E資格【ラビット・チャレンジ】117日目/コロナにかかった(5)

E資格【ラビット・チャレンジ】117日目/コロナにかかった(5)

完全にダウン、一番最初の体調不良マックスの状態。

寒気だるさ、咳肺の痛み、

とりあえずきょうはなにもできなかった

E資格【ラビット・チャレンジ】116日目/コロナにかかった(4)

E資格【ラビット・チャレンジ】116日目/コロナにかかった(4)

一旦平熱になり全回復!

と思ってE資格、黒本やってたら、、、

あれ?なんか、集中力が、、、なんか頭が重い、、、

これは?

家族全員に蔓延したコロナに再度感染したか?

そんなバカな、病み上がりで油断したか?

もー、いらいらするよ!

E資格【ラビット・チャレンジ】115日目/コロナにかかった(3)

E資格【ラビット・チャレンジ】115日目/コロナにかかった(3)

とりあえず、朝は平熱になりずっと感じてた頭の圧迫感はなくなりました。

なので黒本3週目とりあえず終わり、
なところで、なんか疲れやすいなーと、体温計ったらまた37.5度。

体温の上下の振動の長いこと😅

完全回復とまではいかない感じ、明日から4週目取りかかりたいですが、どうなることやら、ではお休みなさい。

E資格【ラビット・チャレンジ】114日目/コロナにかかった(2)

E資格【ラビット・チャレンジ】114日目/コロナにかかった(2)

なかなか、感染力の強いコロナ。家族全員発熱してしまいました。

と言っても、子供たちは急な発熱後、平熱に戻りました。

ただ、大人はワクチンを打っていても発熱はして、熱が上がって下がっての繰り返しです。

体感的には、僕40歳の間風邪やインフルエンザに罹ったことはありますが、これまでにないきつさ。。。ではないです。ただ、ただ、4日も体調不良、発熱が続いたのは初めてです。

しかも、熱が上がって下が

もっとみる
E資格【ラビット・チャレンジ】113日目/コロナにかかった。

E資格【ラビット・チャレンジ】113日目/コロナにかかった。

僕がコロナにかかりました。

3日ほど前、保育園からの連絡で息子ちゃんが濃厚接触者と言う連絡を受けて翌日深夜に子供と発熱。

病院に連絡し、伺っていいという事だったので伺って検査したら陽性でした。

検査内容はPCR検査ではなく、抗原検査。

とりあえず、息子ちゃんは病院に行く朝になったら36.6℃の平熱で、現在に至り運は良かったと思われます。

僕も36.6℃になり、平熱。ですが、処方されたお薬

もっとみる
E資格【ラビット・チャレンジ】111日目/黒本約340PTransformer

E資格【ラビット・チャレンジ】111日目/黒本約340PTransformer

黒本約400Pの中の340Pまでやってきました。

今回は、ちょっと思い出したいときふとした時に何だったっけあれ、と思ったときパッと確認できるように

onenoteで辞書のような感じで挿絵も踏まえてまとめています。

これで、黒本4周目する時はリンクしながら、知識を紐づけして、記憶の締約を強くしたいと思います。

E資格【ラビット・チャレンジ】110日目/Word embeddingとは??

E資格【ラビット・チャレンジ】110日目/Word embeddingとは??

ちょっと、テスト対策でざっくりまとめたいと思います。

すっごく範囲が広いので、きっとこの問題もいきなり問題がぽつーんとあって、僕がいまから書く内容なんて全くかすりもしない可能性はかなり高いのですが。

もし、掠りでもして、1点増えたら嬉しいかなと思って、箇条書きにて簡単に記載してみる

・単語埋め込みを使うと、似たような単語が似たようにエンコード(変形)される。効率的で欲しい表現が得られる。重要

もっとみる
E資格【ラビット・チャレンジ】109日目/YOLO簡単なまとめ

E資格【ラビット・チャレンジ】109日目/YOLO簡単なまとめ

●既存の手法より優れている点
回帰問題に落とし込んだので処理速度が早い。

画像全体を見るので誤検出が少ない。

●構造の説明
画像をS×Sのgridに分割する。

それぞれのgrid(grid cell)は「bounding boxes(物体の候補領域)」(※クラス推定)と、「bounding boxの信頼度」(※回帰)を行っている

bounding boxは

x:「bounding box

もっとみる
E資格【ラビット・チャレンジ】108日目/Dropoutの実装

E資格【ラビット・チャレンジ】108日目/Dropoutの実装

# Dropoutの実装 class Dropout: # インスタンスの定義 def __init__(self, dropout_ratio=0.5): self.dropout_ratio = dropout_ratio self.mask = None # 順伝播メソッドの定義 def forward(self, x, train_flg=True): # ランダ

もっとみる
E資格【ラビット・チャレンジ】107日目/E資格の為の「 Deep Learning – Adaptive Computation and Machine Learning series」の14章Autoencodersの種類と式。

E資格【ラビット・チャレンジ】107日目/E資格の為の「 Deep Learning – Adaptive Computation and Machine Learning series」の14章Autoencodersの種類と式。

E資格の黒本で学習していると自己符号化器がでてきた。

PCAみたいな、次元削減用の道具であるみたいだけれど

問題は1問しか出てこなかった。

ただポイントに「多多出てきます」とか「よく出題されるので」と書いてあった。つまり、必ず1問くらい出てくるよという事なのだと思うのでまとめてみます。

尚、この記録自体が「自分の知識の定着を出来るだけ加速させる」に基づいたものであって、なんというか、知識を

もっとみる
E資格【ラビット・チャレンジ】106日目/softmax関数逆伝播が意味が分からなかった。

E資格【ラビット・チャレンジ】106日目/softmax関数逆伝播が意味が分からなかった。

ソフトマックス関数を使う時は交差エントロピーを挟むので、最終的には簡単な数式になるのでが、

問題として、ソフトマックス関数の実相をしたらどうなるかみたいな問題も出てくるわけで、

順伝播だと、出力層へのそれぞれの数字が、出力層の全部の数字の何割か、つまり合計したら100パーセントになる計算をしているのだけれど

これを逆にするとなんだかすっごく難しく感じる。そしてよくは理解できなかったけれど、最

もっとみる
E資格【ラビット・チャレンジ】105日目/105日そろそろ、、、そろそろこの上の絵が何なのか知ってる人はいないか。

E資格【ラビット・チャレンジ】105日目/105日そろそろ、、、そろそろこの上の絵が何なのか知ってる人はいないか。

もちろん今日もE資格黒本絶賛勉強中。

150P位

しかし、そろそろ、この絵に誰か突っ込んでくれる人がいないのかそれとも時代が古すぎて知らないのか。

数あるラビットのイラストから何故これなのか。

これが何故ラビットなのか、、、

その謎がいつか解き明かされるかもしれない。。

と言うか、ねむーい!

40歳になると昼寝も欲しくなる年ごろ??

休みの日は必ずと言っていいほど昼寝をするようにな

もっとみる
E資格【ラビット・チャレンジ】104日目/勉強には関係ないけれど、noteが最近一日100人に読まれているというミラクル。。。

E資格【ラビット・チャレンジ】104日目/勉強には関係ないけれど、noteが最近一日100人に読まれているというミラクル。。。

自分でいうのもなんですが、心にしみるいい言葉や、共感を持つ鋭い切り口のワードを操る技術なんてさらさら持っておらず、盛ることもなく、日々書き続けているnote

起承転結も何もあったもんでもないのですが、400日連続で続けていると、見てくれる人が増えてくるみたいです。

最近は一日100人くらい。

ガッツリ、ブログしている人から見たら、そんなの雑魚だとは思うのですが日々誰も見てくれない0人の時から

もっとみる