見出し画像

【計らんレシピその⑦】酒好き料理家がすすめる お手軽焼き鯖寿司

こんにちは!お酒大好き料理家脇田朋子です。

こちらでは【計らんレシピ】と称し「計量しない」「少ない材料で」「短時間でできる」「お酒に合う」レシピをご紹介してまいります♪

【計らんレシピとは】

「大さじ1って山盛り?すり切り?」

「ひとつまみで何グラム?」

「ひたひたの水ってどれくらい?」

など計量スプーンやカップ無しでも、また詳しい(細かい?)分量や作り方を気にしなくてもできる簡単レシピの事を【計らんレシピ】と呼ばせていただきます。(中には「えーーー!!これってレシピなの?!」というような激烈簡単なレシピもご容赦ください・・・)

※ご注意 【計らんレシピ】は途中で必ず味見をして下さい。味見をすることでお好みの味に調整でき、回数を重ねると計量せずとも美味しくなる調味料の量が自然と身につきます。


【本日の計らんレシピ】

スーパーで1枚あたり100円前後で売られているお安い塩鯖を使った簡単焼き鯖寿司をご紹介します♪

焼き鯖寿司って買うとけっこういいお値段がしますが自分で作るととっても手軽にお安くできちゃいます♪

【材料】

(焼き鯖寿司 1本分)

・塩鯖  1枚

・大葉  3~4枚くらい

・甘酢生姜  お好きなだけ

・ご飯(冷凍ご飯でも可)  茶碗に2杯くらい(少し多め)

・すし酢  カレースープ  2杯くらい

・白胡麻  お好きなだけ

・お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節、青のり  お好きなだけ

画像1

【作り方】

① ご飯を温めてすし酢・白胡麻を加えて混ぜ合わせる。

② 塩鯖は魚焼きグリルかフライパンで焼き骨を取る。

③ 巻きすにラップを敷き、②の塩鯖をのせて細切りにした大葉と甘酢生姜をのせる。

画像2

④ ③に①のすし飯をのせる。

画像3

⑤ ④をラップごとギュッと巻いて両端は焼き鯖からすし飯が出ないように手のひらで押さえる。

⑥ ⑤に輪ゴムをして10~20分落ち着かせる。(ここで休ませることで焼き鯖寿司が切りやすくなります。)

画像5

⑦ ⑥をラップをはがして食べやすい大きさに切り器に盛る。

画像6

画像4

脂がのって香ばしい焼き鯖と白胡麻入りのすし飯が相性で、もはやおもてなしの1品にもなりそうな焼き鯖ができます!

合わせるお酒は旨みのある純米吟醸酒をぬる燗でいただくともう至極の組み合わせを楽しめますよ~♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?