今日のメモ

朝 ゆっくりめに置き、朝食をたっぷり食べた。炊き立てごはん、ゆでたまご、もずく、ヨーグルト、お吸い物。
午前 子供のごっこ遊びにつきあう。なるべく否定せず、「こればどう?」などの声掛けを行う。
午後 自転車練習に繰り出す。デコボコな道はまだ苦手。いくつかの公園に寄った。子供はごっこ遊びをしたい様子だったし誘って方が、私が耐えられそうにないので「外でのなりきり遊びは、私はやらない」と伝えた。不服そうだがキレはしなかった。
昼食 外出。子供には、好きなものを好きなだけ選ばせた。結局少し残したが、まぁ子供量が注文できないタイプのお店だったので、よしとする。私の注文量で調節した。けれども少し頼みすぎた、食べすぎた。
午後 自転車で帰宅。乗るのが上手になった。疲れたようでぐにゃぐにゃしていた。途中から自転車は私が運んだ。
夕飯前 私と子供で協力ゲームをした。短めに終わらせて私は買い物へ出かけた。その間、配偶者が子供の勉強、余暇管理をしてくれた…が、問題あり。宿題はできたし指示してくれた。余暇管理は、配偶者も自分のゲームを進めたかったために子供にタブレットを渡して動画を見せていた。ここまではいいが、自身がゲームをやりながら子供の方をろくに見ずに「きちんと座って見なさい」などと指示。説得力がない。こういうところが本当にいやだ。
夕飯 子供は工作の続きがしたく、怒っていたが、次第に笑顔で食事した。何度言っても、食事姿勢が「ふつう」でない。斜め姿勢、椅子の座り方が浅い/深すぎる、左手を机に出さない&食器への添え方がぎこちない…など。気になるのでしかるべき場面で相談できるよう覚えておこう。
風呂〜寝るまで 寝かしつけを配偶者がしてくれた。しかし10時に寝る前工程がやっと終わるのはやはり遅い。なにか対策をたてたいなぁ。

配偶者について。私が子供宛に指示したことを横取りする傾向がある。私が子供にカーテン開けて、と言ったのに配偶者が開けたり、散らかした本を片付けて、と言ったら子供が動き出す前に片付け始めて「(子供)が全然やらない!」などと怒ったりする。これでは子供は、自分の世話を自分ですることを覚えられないし、「今は自分でやるべき」「この作業は任せるべき」などの判断基準が無く混乱の中にいる。
配偶者は「自己」の範囲が広く、子供や私は自身の一部である…という感覚を無自覚に持っていそう。

眠いので今日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?