ソシオタイピングTi

自認ISTP SLI(N) 5w4 △548 sx/sp RCUAI FVLE
参考になれば幸いです

Ti
1:
* 「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。
どういうことだ…?

2:
* 「論理的」とはどのようなものだと思いますか?
感情論を入れずに、論理的に対処したりすること。客観的で、感情的で論理的ではないものを一歳排除して論理的に答えを出すこと。感情論が入り込まなければ、どこからも矛盾しないような答えを出すことができると思っている。合理的で、効率的な案を考えたりできるのが論理的な思考。誰がどう見ても(どう解釈しても)同じ答えに導けることが論理的な文だと思う。

* あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?
一致していると思う。論理的に考える人と意見を出した場合、意見が一致することが多いので間違ってはいないと思う。

3:
* システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。
私も調べてみて初めて知ったのだが、小学生に説明するように説明しようと思う。
階層構造という言葉から、階段?層がが何回も積み重なっていること?と想像すると思う。
そう、その通りだ。「階層が積み重なっている構造」、そのままの意味だ。
ならこの言葉は何に使うの?建物かな?
そうその通り!建物にも使える!
だけど、階層構造をしているものならどんなものにも使えるんだよ。身近なところにたくさん潜んでいるよ。
例えば積み木を積み重ねると、階層構造になる。一年生、二年生、三年生…六年生も階層構造になるよ。
つまり、積み重ねて、層になった構造のことを階層構造というよ!
記憶の引き出しも階層構造で覚えている人もいると思う。パソコンのフォルダーも、マトリョーシカみたいに。
そういう構造のことを階層構造と名前をつけて呼ぶことがある。
日常生活の中でも色々階層構造を見つけられると思うから見つけてみてね!
という感じで伝えると思う。

社会的組織に見られる階層構造の話のことの質問だったのかと今気づいた。
ヒエラルキーのことか?

* あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?
社会的な組織に見られる階層構造のことであれば、私は従わざるを得ないと思う。
社会的な組織に見られる階層構造というのは、トップダウン式の組織のことを指していると私は解釈する。
実際に効率的だし、
逆に、階層構造がない社会的な組織というのはフラットな組織らしい。
フラットな構造の組織とは、おそらく、優秀な人材が数人集まって各々が自分がやることを考えて運営する組織のイメージがある。一人一人に采配権がある。


4:
以下①~⑥のどれか一問に、できるだけ詳しく答えてください。
* ①「食器セット」と「スプーン」という概念にはどのような関係があると思いますか?
食器セットは洋風なイメージがつく。洋風の時に食器セットが出てくるイメージがある。その中に必ずスプーンとフォークが入っている。
食器セットにはスプーンが必要不可欠である気がする。

* ②命題1「AはBではない」かつ「BはCではない」場合「AはCである

* 命題2「AとBは等しくない」かつ「AとCは等しくない」場合、「AとCは等しい」
 命題1、命題2のそれぞれについて、それは真か偽か、なぜそう考えたかを説明してください。


* ③ 次のテーマのうち、どれかひとつの分類を行ってみてください:「音楽ジャンルの分類」「乗り物の分類」「税金の分類」「燃料の分類」「動物の分類」
乗り物の分類で行きます
電車系、車系、飛ぶ系、二輪車系、(あまり詳しくないのでやめた)

* ④-1「分類」という言葉の意味を説明してください。
種類別にわかりやすく分けること。似通った性質のものを一つの箱に入れる感じ。たくさんの箱に似通ったものを入れて、そこに属性を付したりするイメージがある。
パソコンで言うファイルにあたる。
系統図で大きなものから小さなものまで分けることができる。大きな箱の中に、小さな箱がいっぱい入っている感じ。
分類とは、同じ性質のタグを何個もつけているようなものかもしれない。
認識というものにおいて分類は必須なのではないかと考える。認知するには言葉にしなければならない。言葉にするだけで認識が発生し、自然と分類になるのではないか。我々は何を認知するにも分類から始めるのではないか?
記憶の引き出し。

* ④-2どのような方法で「分類」すればいいと思いますか?
同じ種類に分けたり、似通った性質のもので分けたり、上流が同じもので括ったりする。
一つのものでも、見方によって分類する場所が変わったりする。例えば、スプーンという一つのものであっても、鉄というものに分類されることもあれば、食器というものに分類されることもある。
枝分かれして分類されることもある。

* ④-3なぜ「分類」が必要だと思いますか?
分類をすることで、言葉となり、人間の認識ができるから。言葉は認知というように、言葉にしなければ認識できないと言われているので、分類しなければ人間は認知できないままになってしまう。
分類をすることで、関係性を一発でわかるようにする。分類は人類の発明だと思う。
分類することで効率が良くなったり、メリットがある。
バラバラで属性も付与されていないと、何に使うのか分からない、そもそも食べ物なのか?機械なのか?
食べ物、食べられないもの、という分類(概念)がなければ、手当たり次第に口にすることになる。人間以外の動物にも分類があるのではないか。

* ④-4どこで「分類」が活用されていますか?例を挙げて説明してください。
生活のあらゆる場面で分類がされている。片付けする時でも、引き出しに料理に使うもの、として道具をしまう。分類して片付けることで効率が良くなる。

* ⑤ 次の文章の論理的な誤りを説明してください:私たちは、本物の「野菜」を目にすることが出来ません。なぜなら「野菜」とは、私たちが生まれるよりずっと前、千年も昔に存在していたものだからです。


* ⑥ ソクラテスの言葉「無知の知(自分が無知であることを知ること)」について考えてください。この言葉は論理的ですか?


5:
* 情報を構造化して整理する必要性を感じることはありますか?また、そう感じるのはなぜですか?
必要だと思う。構造化して分類することで、わかりやすくなり記憶しやすくなる。意識的にやるようになると、賢くなれる気がする。
構造化は分類とセットなのかな。
分類するだけでなく、構造化することによって、


* 情報を構造化して整理する方法として一般的によく使われる方法を説明してください。あなた自身の方法というより、世間一般的な方法を教えてください。
言葉にする。覚える。性質を覚える。分類する。
ひたすらそれに触れる。感覚で覚える。

* あなた自身は、どのようにして情報を構造化して整理していますか?
あまり意識してやったことはない。物を見た時に色々な分類のタグがいっぱいついている感じ。どんな性質があったかな?と考えると色々タグを思い出したりする。

全体的に難しかった。自分の知らない言葉も多く、それについて思考したりしたことないものが多かった。ソシオニクスタイピングは全体的に抽象的な質問ばかりなので回答に困るな。
後半は書ききろうとして雑になってしまった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?