マガジンのカバー画像

SNS嫌いだった私がnoteを始めて変わったこと

25
SNS嫌いだった著者が、noteにほぼ毎日投稿することで得た学びや変化を綴っています。
運営しているクリエイター

#人類学的思考

noteの人が優しいわけ

「noteの人って優しい。」 と、私はよく周りにそういう。 初めは、私のただの主観だと思った…

和歌子
2年前
98

無料noteの色んな使い方

みなさんは普段 どのようにnoteを使っていますか? 有料記事やマガジン、サポートなどで 直接…

和歌子
3年前
119

6/7 うれしいお知らせ #ファッション #noteのつづけ方

さぁ、月曜日がやってきました。 先週はお知らせゼロでしたが、 今週は初めて2ついただきま…

和歌子
3年前
43

自分を客観視した一日

本日、 自分を客観視させられる出来事が 2つありました。 私のnoteの紹介昨日書いた記事がき…

和歌子
3年前
52

ゆるくてもやっぱりnoteは続けた方がいいと思う3つの理由

なぜnoteがつづくのか? 私も始めたころは 3か月連続投稿とか 365日連続投稿とか なんでこん…

和歌子
3年前
201

コンテンツはあなたの中にある

以前、末吉さんの主宰する講座に触発され、 専門性の明確化についての記事を書きましたが、 …

和歌子
3年前
32

私のnoteのつづけ方~note1か月半を記念して~

先日、父親から一本のメールをもらいました。 お母さんもお父さんもnote読んでいます。note毎日投稿しているみたいだけど、週1ぐらいにペース落としたら? まず、両親がマメに更新をチェックしてくれていたことに驚きつつ、 なぜ私が毎日noteを書いているのか考えてみました。 noteとの付き合い方は、そのときの状況、心境で変わります。 私自身、自分の心の動き、変化を記録するため、 何本もnoteに関する記事を書いています。 ご興味がある方は、 こちらのマガジンをのぞい

投稿しなくてもFacebookアカウントを持ち続ける意味

「最近、Facebookに全然投稿していない。」 「Facebookをやる意味が見いだせない。」 「Face…

和歌子
3年前
33

自分の専門性を確立する覚悟を持つ

発信者になると、 だんだん自分の専門性を明確にしていく必要があります。 専門性はざっくり…

和歌子
3年前
77