見出し画像

Hydrofoil GenerationのHUDを解説

ニッチすぎるのかほぼ反響がないですが、めげずにHUD(ヘッド・アップ・ディスプレイ)の解説をしていきたいと思います。あくまでも事務局のわかる範囲での解説で、間違っている場合もあることを予めご了承ください。

HUDの表示例

A セールトリム

このセクションはチュートリアルでも説明がありますが、上の二つの図形がカラーコードされたジブとメイン・セールのトリム状況です。黄色はオーケー、グリーンがベスト、レッドがオーバーシーティングしてしまっていてストールしている状況を示します。下の二つのバーはジブとメイン・シートの引き込み具合です。75%を超えると黄色に変化します。

B ライドハイトとフォイルトリム

上側の大サイズのバーがダガーがどれだけ水面に出ているかを示します。その中に書かれている赤いバーは変化の速度もしくはネットの力だと思われます。下側の中サイズのバーはラダーがどれだけ水面に出ているかを示します。ラダーピッチを上げて船艇を前のめりの姿勢にしているときにライドハイトが上がりすぎると、ダガーよりもラダーが先に抜けてしまいコントロールを失うのでここを見ておく必要がります。大サイズのバーの内側にある小サイズのバーはダガーの迎角を示します。

C コンパス針路

ボートのコンパス針路です。計器だとHeading(HDG)と表示されるやつです。

D 風向と風速1

左の数字が風向、右が風速です。単位は設定でkm/hかknotを選択できます。この例ではknotになっています。グラフは風速の時間推移です。

E ヘルムの位置

ヘルムというか、クルーの位置です。真ん中がスタンバイを表します。

F 見かけの風向

見かけの風向です。英語でいうところのApparent Wind Direction(AWD)というやつです。

G 真の風向

オレンジのマーカーが現在の真の風向で、小さい青マーカーはたぶんある一定期間の時間平均だと思います。

H 次のマークへの方位

次のマークへの方位です。ゲートの場合は中間点かな?

I ヒール角

ヒール角です。航空用語だとロール角ですかね。

J ボートスピード

ボートスピードです。右肩の数字はそのターゲット値になります。単位は設定で変更可能です。

K VMG

VMGとそのターゲット値です。こちらの単位も設定で変更可能です。

L いろいろ

Pはピッチ角で、Bはバウンダリーからの距離(単位はm)だとおもいますが、Lは分かりません。もしわかる人がいたら教えてください。

M 風向と風速2

T=True Wind Angle (TWA)、A=Apparent Wind Angle (AWA)、S=見かけの風速です。

N 不明

申し訳ないのですが、これも分かりませんでした。リーウェイ角とかですかね?わかる人がいたら教えてください。

O ラダー・ディファレンシャル

ラダー・ディファレンシャルのインジケーターです。

その他

実際に確かめたわけではありませんが、フォーラムによると、Ctrl+HomeとCtrl+EndでHUDの表示・非表示を切り替えられるそうです。あまり非表示にしようとは思わないかもしれませんが、参考情報として載せておきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?