見出し画像

【MD22年10月環境】アダマシアでブロック・ゴーレムを使う

Q.ブロック・ゴーレムって誰??????

ブロドラとは異なり謎の中点を持つ。

星3/地属性/岩石族/攻1000/守1500

(1):自分の墓地のモンスターが地属性のみの場合、このカードをリリースし、

「ブロック・ゴーレム」以外の自分の墓地のレベル4以下の岩石族モンスター2体を対象として発動できる。

その岩石族モンスターを特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、フィールドで発動する効果を発動できない。

こいつがいると何が起きるのか?

展開例
ブロック・ゴーレム+探索者のハンドから

ブロゴレNS、探索者SS、探索者効果めくってSS(ブロック・ゴーレム以外の岩石族である必要アリ)、
めくれた岩と探索者で
ユニオン・キャリアーLS、キャリアーEFゴーレムにブロドラ装備、ゴーレムEF自身リリースして探索者と岩蘇生(ブロック・ゴーレムは同名カードを蘇生できない)、ブロドラがフィールドから墓地に落とされたので効果発動、以下省略

わらしも踏むのはかなりよろしくないが、このように初動パターンを増やすことができる。どうせスクラップワイバーンでも踏むし
共通効果のめくり先としてもナチュル・ビーストのシンクロ召喚を行えるし、リリースしてリンク値を追加することも可能。
雰囲気サンボルが流行り気味なので、烙印融合だの地図旅支度だのブロドラに墓穴だの魔法を無限に無効にできるナチュビはかなり偉い。  

また、何故か名称ターン1がないので
《魔救の息吹》で蘇生すれば再度盤面を増やすことが可能。
ただ、息吹そのものが
・墓地に岩石がある前提の札
・チューナーへの無効系誘発の受けにはならない
・手数とするカードとしてならまずリバゴ落としてLv4岩を出すかタックルセイダーで妨害を踏むかを両立できる穿孔を積むべき

みたいな思考になり、最終的にはデッキから抜けた。
ターン1のないカードを繰り返し使用して盤面を伸ばすのは気持ちがいいので、SR余ってるなら試してみてもいいかもしれないです。

☆参考デッキレシピ


あまり真剣にランクマッチを登っていないので参考にしないでください。

プランキッズ・ロックが3枚入れられるようになったら、再度アハシマ/アーミライル系のギミックの有無を考察し直すつもり。
プランギミックは召喚権を食い合う上にブロドラのコストにならないゴミ札が増えるのであんまり枚数を取りたくなかった。
シラユキはオシャレポイントで、
チューナーNS岩SSアウスLSブロックドラゴン除外コスト墓地2手札1でSSブロドラアウスでユニキャリSSギガンテス探索者追求者アウス除外してギガンテスSS以下省略
といった場から地属性を落として引いてたブロドラを出す展開で通り、マスカレで落として妨害数を追加できる。
芝刈り時にゼノギタムと落ちてほしい相方のカードにもなるし、相手ターンにゼノギタムを消しながら出せばタックルセイダーを落として2妨害になる。 


ブロック・ゴーレムの採用例がざっとネットを漁ってもどこにもなかったので書きなぐっておきました。
全国100000万人のアダマシアプレイヤーの皆さんへ、構築の一助となれば幸いです。
カトリンもいいけどアダマシア名称の新規ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?