見出し画像

Iさん!来てくれてありがとう!(後編)

さて、昨日の前編では、出雲大社の参拝で
終わってしまいました。

今日は、その後のお話。

出雲大社参拝の後、Iさんのご希望で、
古代出雲歴史博物館へ。
ここで一番の見ものは、伝説の出雲大社の
柱(跡)が見つかり、それを展示しています。
神話の時代の出雲大社は、高さ96メートル
あったそうです。その後、半分の48メートルになり、
今の本宮は24メートルです。
その古代の出雲大社ですが、その高さを実現する
ためには、木の柱1本では、到底支えられないので、
嘘だと思われていたようです。
ところが、太い柱を3本束ねて1本の柱にしている
遺跡跡が見つかり、48メートルの高さの建築物は
実在が可能になったとのことです。
↓ こんな感じ。

画像1

その後、おじさん2人で「稲佐の浜」に行き、
大国主命と建御雷神が会談した「屏風岩」へ。
家と家の間にひっそりとある「屏風岩」ですが、
何となく数千年前の情景が浮かんできました。

そして、最近の出雲の夕暮れは7時を過ぎても
まだまだ明るい。
という事で、おじさん2人で、宍道湖へ
向いました。途中、「ゆかり殿」も誘い、
3人で宍道湖湖畔で、夕焼けを鑑賞。

画像2

最後に、Iさんと2ショット

画像3

本当に、楽しい日でした。
Iさん、来てくれてありがとう!
またの来出雲をお待ちしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?