見出し画像

株のお勉強

わたくし,大学院に進学をしたタイミングでお金の勉強を始めました.そこで資産運用について学び,就職してお金を稼ぎ始めた時の準備や練習をかねて株を始めたのでした.

約2ヶ月,ネットで調べた知識と我流でやってきて,少し損して取り戻して,そこそこ損して取り戻してを繰り返しました.ひとときは含み益が20%を超えたりもしましたが,結局欲が出て利確できず,微益で利確しました.失敗例として,初めはネットの情報に踊らされてイナゴして損をしました.次は握力が足りなく,損切りしたのちに暴騰して損しました.そして今,自分が目をつけている銘柄が本当に将来性があるのか,今後も正しい知識をつけることなく続けていくのかと自分を見直し,まずはファンダメンタル投資の基礎から勉強して正しく銘柄選別をできるようになり,その後買うタイミングをテクニカルで判断できるようになるために本を数冊書い1から勉強し始めました.よって勉強して自分が知らなかった内容,ごちゃごちゃになりがちな内容を少しずつnoteで残していきたいと思います.

この記事は完全自分備忘録なので自由に書き残します.あしからず⭐︎

決算短信を読むべし!!

はい,まず自分はIRくらいしか見ていなくて,この決算短信を見たことがありませんでした.しかし,すごく重要なことだったので今後は必ずチェックしようと思います.ちなみに,今はまだサマリーだけをチェックするくらいしかしていません.

連結経営成績をチェック(増益・増収しているかどうか等,ちなみに△はマイナスの意味)
自己資本比率をチェック(40%以上なら倒産する心配があまりなく,70%以上なら理想的,ただし一概には言えないそう.10%を下回ったり,同業他社より明らかに低かったら要注意)
キャッシュフローがプラスかどうかチェック
業績予想をチェック(成長するのか,赤字だとしても赤字縮小や黒転する可能性はあるのか.ちなみに掲示板等で話題になる上方修正や下方修正はここの変更のことだとか)

PERとは

PERとは株価収益率のこと.1株当たりの利益で計算でき,この数値が低いほど割安の株だと言える.自分は原価の考え方に似ているのかなって思いました(違ったらすみません...).原価が安くければ利益も大きいですもんね.

PBRとは

PBRとは株価純資産倍率のこと.株価 / 一株当たりの純資産で算出可能.こちらの値も低いほど割安なんだとか.1倍未満であれば株価は底値圏だそう.ただし,あまりにも低い場合は悪材料や躊躇される理由がある場合が多いので注意.倒産しなさそうで(自己資本比率が高い)PBRが低い銘柄は押し目である可能性があるのかな.

ROEとは

株主資本利益率のこと.純利益 / 株主資本 * 100 (%)で算出可能.この値が高ければ会社が利益を上げるために上手な経営をしている指針となるんだとか.10%以上であれば一般的には上手な経営をしていると言えるそう.PERとPBRは基本的に低ければ良いが,このROEは高い方が良い.

とりあえずこんな感じで少しずつまとめていこうと思います.ちなみに私が使っているSBI証券のアプリではこれらの情報がすぐ見れるので便利です(他を知らないので当然なのかも).また,スクリーニングでこれらの条件に合致した企業を検索できるので便利ですね.

とにかく,ここら辺は最低限チェックする.また,一つ一つの値だけで判断せず,全ての数字を用いて考えたり,業種の平均等を知ってから見ることが大事だと思いました.

他にもテクニカルな勉強も少ししましたが,しばらくはファンダメンタルでの分析について書いていこうと思います.ここで紹介していないこともめちゃくちゃ勉強していて,知らなかったことだけを書いていこうと思いますので,この記事に書いてあることだけで判断しないようにお願いしますね.

にしても,お金について勉強することで物の考えや世の中について知るきっかけができてよかったと思います.何事もそうですが,一見すると一つのことを勉強しているように思われますが,周辺知識がすごくつくのでいろんなことを知り,考えることができるのですごくいいことだと思います.自分もまだぺーぺーですが,株や資産運用に興味のある大学生や大学院生はぜひ勉強した方がいいと思います.おすすめです.マネーリテラシーがついて今後の生活が大きく良い方向に変わることでしょう(胡散臭い勧誘w).

コンポタージュ用のお湯が沸いたので今日はこの辺で,またね.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?