イングランド銀行に学ぶ(1)
BBCが、長年にわたりタブーであったジャニーズ性加害問題を取り上げたことによって、日本のメディアが追従し、一挙に解決してしまった。
経済についていえば、メディアにはザイム真理教による洗脳と思われる情報があふれている。やれ、このままでは日本は財政破綻する、やれ、子孫にツケを残さないために消費増税はやむを得ない・・・
ザイム真理教をマス・メディアでとりあげることもタブーに近い。取り上げた途端に、税務調査が入り追徴課税ということになりかねない。
森永卓郎さんの「ザイム真理教」「書いてはいけない」を読めば、財務省がいかにしてメディアを支配し、洗脳工作をやっているかがよく分かる。
本稿では、「書いてはいけない」にも取り上げられているジャニーズ性加害問題がBBCの報道によって一挙に解決してしまった教訓を生かして、マクロ経済の基本をBBCと同じイギリスのイングランド銀行から学んでいきたい。
今回取り上げるのは、Money in the modern economy: an introduction だ。
1ページ目に主要なポイントはすべて書かれている。
では、詳しく見ていこう。
1.お金=IOU=借用証書
上記の日本語訳は次のようになる。
IOUとは、I Owe You、の短縮である。「私はあなたに借りがある」という意味だ。IOUでひとつの単語になっている。
つまり、貨幣、お金とは借用証書だということだ。モノではなく情報である。
では次に、貨幣=IOU=借用証書が必要になった経緯をみていく。上から反時計回りに説明が進む。
つまり、農家と漁師がそれぞれの産物を提供できる時期が異なると借用証書が必要になる。
商品やサービスの種類に関わらず普遍的に利用できるようにした借用証書がお金というわけである。
2.お金の条件
"Money in the modern economy: an introduction"の本文の中で、"What counts as money?"として何をお金とみなすのか、を説明している。そこでは、お金の3つ条件を挙げている。
2.1 価値の貯蔵
2.2 会計単位
すべての商品やサービスを交換できるためには、普遍的な単位が必要となる。
2.3 交換媒体
これについては、説明不要であろう。
3.お金の種類
次に、”Different types of money ”としてお金の種類を説明している。
お金が使われる領域で分けると"Broad Money"と"Base Money"の2つがある。それぞれ日本では、「マネーストック」と「マネタリーベース」になる。
マネーストックとは家計や企業が使うお金の領域であり、マネタリーベースとは政府、日本銀行、金融機関が使うお金の領域であり、領域間では直接やりとりはできない。
また、お金自体の種類では、"Bank Deposit", "Fiat Currency(Banknotes, coin)", "Central Bank Reserve"の3つになる。それぞれ日本では、「銀行預金」、「現金(紙幣、硬貨)」、「日銀当座預金」になる。
マネーストックの領域では「銀行預金」と「現金」を使用する。マネタリーベースの領域では「日銀当座預金」と「現金」を使用する。
以上、イングランド銀行が発行した"Money in the modern economy: an introduction"をもとにして、お金とは何かを見てきた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?