見出し画像

和美一品®︎の目指す方向性②

自分の強み、とか
アピールポイント、とか
そこんとこどうなのって話なんですが
まずそもそも
私は自分のそういうところに対する認識があんまりなかったんです。

なかったって言うと語弊ありますが
気付いてなかった?という方が近いか。

うちはこういう教室だと口頭で説明すると、たいていは
「そこまでやるんですか!」
と驚かれる事もあります。
私が掲げてる内容ってつまりは
「自分が生徒だったら先生にこうして欲しい」
と思ってる事なんです。

着物の購入をすすめる先生はイヤ
別に行きたいわけでもないパーティーに動員されるのはイヤ
おさらいしなさいって言われるのイヤ
毎週◯曜日の◯◯時に来なさいって言われるのイヤ
ほか色々

イヤイヤだらけ(笑)
わがままな生徒だなぁ〜

イヤイヤが先に立つと
最初の動機がすっかりかすんでしまって
モチベーションが続かなくなるんですよね。
旧来は
「着付けの先生」=師匠、「生徒さん」=お弟子さん
て図式だったので
先生の言う事は絶対!
言うと聞かないとしょうがない!
と言う関係性が成り立ってましたが
今は情報過多で。生徒さんが先生を選ぶ時代です。
全て迎合せよ、とは言いませんが
教室も生徒さんという「お客様」がいないと成立しないわけですから
サービス業であるとの割り切りは必要でしょう。

前振り長いですが
そんなこんなうちの「強み」について

2.和美一品®︎が提案するサービス

当社は一般的な着付け教室にある「○○コース」「△△コース」「初心者クラス」「上級者クラス」というクラス分けやカリキュラムは置かず、入会希望者とヒアリングを持ち、個々のニーズに合わせたレッスン方法を提案していく。

・フリーレッスンの実施
曜日・時間・レッスン会場を定めず、できる限り生徒側の希望に合わせる。
レッスンの振り替えにも回数を制限せずに対応する。
以下の4か所に社のレッスン会場を開設する。

・奈良県葛城市
・奈良県宇陀市
・京都府宇治市
・大阪府東大阪市

その他のエリアについては都度相談に応じるものとする。
着付けという一連の動作から派生する多様な知識を身につける指導。
個々のライフスタイルの充実やスキルアップによる社会参加や経済活動への活用を提案する。
(例:趣味が増える・技術を取得して自身が指導者となる・美容業界等においては自社メニューの充実 等)

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?