BBTAGアドベントカレンダー振り返り!

みなさん、今年も残りわずかですがいかがお過ごしでしょうか。もちろんBBTAG、やってますよね!!!!今回の記事はBBTAGアドベントカレンダーの振り返りになります。参加していただいた皆様、記事を見てくださった皆様、本当にありがとうございました!

企画内容の振り返り

アドベントカレンダーとはクリスマスまでの日数を数えるために使われるカレンダーのことで、ここから「12月1日からクリスマスまで特定のテーマについて記事を書いて楽しむ」という形式が生まれました。(技術系ブログのプラットフォームであるQiitaが大々的にやっていることで有名ですね。)今回はこれをBBTAGでもやってみようという試みでした。初めての試みで人が集まるか不安なところもありましたが、最終的に21名の方にご参加いただけました。本当にありがとうございます。みなさん色んな視点からBBTAGについて考えて発信してもらえたことは企画者冥利に尽きます。コミュニティの熱を大切にしたいのでまた来年も実施したいと考えています。またその時はよろしくお願いします。では振り返りに参りましょう。

こう見ると結構壮観ですね。みなさん本当にありがとうございます!

12月1日:スギ_vsさん

Twitterでパッと上げて埋もれがちな動画をYouTubeに上げて見たら整理もできてかなり感触が良かったよ、という話でした。Twitterだとメディア欄の中に埋もれがちなのでこうやって仕分けるのは良いアイディアだと思います。

12月2日:コースケさん

4Pの無法さやダッシュキャンセルの面倒さに目が行きがちなクロガネナオトについて詳細に解説している記事です。一人での立ち回りについて詳しく触れているのは個人的にはかなりありがたい情報でした。でもファントムペインの補正の緩さは許せない。

12月4日:なつはしさん

UNIの師弟杯にも出場するモチベの塊、なつはしさんの記事です。ゲームが熟しつつある状況で新規で始めたなつはしさんが経験したこと、感じたことを書いてくれています。やっぱり雪泉は最高の女。

12月5日:ダイソン

というわけで私、ダイソンの記事はDiscordで動くBBTAG辞書Botの話でした。なんか一人だけ気色違ってすみません。今のところSwitch版BBTAGの交流鯖でのみ動いていますが、連絡いただければ対応しますよ。今思ったけどその前に勢いで出したメタを表したグラフの記事にすればよかったのでは…?

12月6日:有辺 秋さん

個人的には「ダッシュが66コマンドで上手くいかないのわかる~~」となった、有辺さんの記事でした。私もセール中にBBCF買って触っているのですがまあガチャプレイになりがちで。別の格闘ゲームを触るのもいい刺激になりますね。

12月7日:藤村さん

藤村さんの記事はランクマッチに関する情報をまとめたものでした。100戦統計はロビー対戦にも欲しいところなんですけどね…。自分の成長具合を段位やカラー以外で見る手段としてランクマッチ、利用してみてはいかがでしょうか。

12月8日:げどーさん

げどーさんの記事はエア師弟杯を想定(?)した、BBTAGの導入~ステップアップ指南になりそうな、新規にフレンドリーな記事でした。というわけでアークさん、セールかフリプで新規勢を増やす火種をください。

12月9日:せつおさん

ユーモアを交えてBBTAGとの思い出を振り返る記事でした。EVOJAPANの下りが中々に面白かったです。コンテンツを生み出す力、すごい。ためになる情報もあれば最後におススメ漫画が紹介されていたりと、読んでいて楽しかったです。

12月10日:でてぃさんとくろまくさんとさん

はぁと愛に溢れた記事を書いてくれたのはでてぃさんとくろまくさんとさん!はぁとの前衛適性が高すぎるという問題点をなんとか解決しようと色々策を考えるのはまさに愛。でもホーミングは許せん。

12月11日:らんさん

コミュニティに馴染む、形成するというのはちょっと手間がかかるけど大事だよねという話をしてくれたのはらんさん!私もSwitch版BBTAGの交流鯖は作るのに不安しかありませんでしたがいざやってみると何とかなるものです。ちょっと行動的になるとグッと世界が広がりますのでぜひ。

12月12日:Grey Alucardさん

ハザマについて色々と書いてくれたのはGrey Alucardさん!ハザマのあの特殊なバトルスタイルは相手していて中々に厄介なので使い手の考えを知れたのはありがたかったです。

12月13日:ニックさん

ニックさんといえばこのワイス完二というユニークなタッグですよね。シナジーの考え方やタッグの勝ち筋について整理されていて、自分なりのタッグを見つけたい人には良い指針となるのではないでしょうか。発生の遅い拘束系の4Pにはワイスの5AAA〆がなんとも心強いものだなあと個人的に思っております(ワイスオリエとかね)。

12月14日:ドミーさん

ドミーさんの記事は月刊BBTAGということで師弟杯の話とアドベントカレンダーの振り返りでした。ドミーさん、定期的な発信とコミュニティの情報を拾い上げてくれて大変ありがたい…。

12月17日:236+Pさん

236+Pさんからは彼のタッグであるアカツキミカについての記事でした。アカツキのフンチェス(B徹甲)に対する信頼感が窺えて納得の記事でした。ミカちゃんがいるから5P→B徹甲チェンジとかも絶対強いよね。

12月18日:マメ氏さん

マメ氏さんからはBBTAGのとっつきやすさについての記事でした。BBTAG、格闘ゲームという枠組みでありながらこの動かしやすさは本当にすごいと思っていて、他の人にオススメしやすい点でもあります。なのでアークさんセー(以下略)

12月19日:ピザマヨさん

ブレイククマのパイオニアであるピザマヨさんが書いた記事はブレイクのコンボ集でした。ここまで詰めてるのは流石トップ層…という動画勢みたいな感想になってしまうくらいには充実した内容でした。皆さんも一度自分のキャラのコンボをまとめてみてもいいかもしれませんね。整理することで気付くこともあるというものです。

12月20日:ねこくじゃく(白)さん

ねこくじゃく(白)さんの記事はRTA攻略という少し変わった視点の記事でした。サバイバルモードのテイガー戦うざいの分かる~~~と思いながら読んでいました。BBTAG、もうちょっと一人用で楽しむモードあっても良かったのになあと思います。ほら、サバイバルモードとローグライク混ぜても面白そうじゃないですか(戯言)。

12月21日:ドミーさん

2回目の登場、ドミーさんからはKING of GIANT Festival 2ndについてのお話でした。このKoGF2(こう書くとちょっとかっこいい)、アークの後援が最初からあるというのがめちゃくちゃ大きいと思っていて。BBTAGのコミュニティとアークをさらに強力に繋ぐための始まりの一発だと期待しています。みんなで盛り上げていこう!

12月22日:シャオさん

Switch版のプレイヤーであるシャオさんからは今までの対戦を振り返る記事でした。みなさんも対戦していて気になる「あいつ」、いるんじゃないでしょうか。格闘ゲームはそういった関係が生まれるのも面白いところです。

12月23日:会長さん

BBTAG師弟杯を終えて、感じたことや取り組んでいたことを記事にしてくれました。成長するきっかけって、基本的に自分から動いたときに現れるんですよね。そんなことを改めて感じさせてくれた記事でした。

12月24日:かきろんさん

Switch版のプレイヤーであるかきろんさんは、リンネについて書いた記事を頂きました。彼とはよく対戦するのですが「強い技を強く振る」というエネルギッシュなプレイを好む方で、リンネの低空空牙からの展開にマッチしていると感じています。かなり砕けた文章ですが継続して記事を書いてアウトプットの実力を磨いていってほしいところですね。

12月25日:なのは先生さん

最終日はなのは先生さん。オフ対戦の良さについて書いていただきました。オフ対戦会、いいですよほんと。私は10月に初参加だったのですが、実力差を感じる結果になりながらもとても良い刺激を受けたので皆さんにも体験してほしいなと思いますね。もしかすると「オフ対戦のコミュニティって排他的かも」と思われて二の足を踏んでいるかもしれませんが、そんなことはないと私からも言っておきます。オフ対戦会は、いいぞ。

あとがき

というわけで合計21人、22記事のアドベントカレンダーとなりました!この振り返り記事のために改めて全員の記事を見直したのですが、書き方一つ取っても個性があって非常に面白かったです。記事はその書いた人の考えが見えるのでBBTAGのコミュニティでもっとブログなりで自分の考えを書いてくれる人が増えないかな~と思っています。ログを残すという意味でもお勧めしますよ。

ではよいお年を!来年もBBTAG盛り上げていきましょう!まずはジャイフェス2nd、楽しみにしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?