ゼノブレイド3リアルタイム初見プレイ part1

とりあえず1時間強遊んだ感想と展開を予想をしたくなったので、筆を執る。
明日も仕事があるので、今日は触りだけ。
ちなみに余談だが、ノートのUIが変わってて、色々書きやすくなった。

システム

今回めちゃめちゃUIが進歩しててユーザーに歩み寄ってる姿勢を感じられて感動した。ちょいちょいチュートリアルで止まるけど、前作はそれがなくて苦しんだから、全然OK。
あと、戦闘BGMがかなりよく、戦闘へのストレスも若干軽減されてる。
バトルシステムは1と2の合算って感じだけど、割と2よりなイメージ。
2やったことある人は、すっと入っていけるシステムだと思う。
ちなみに過去作よりも静か目(当社比)。
コレペディアも復活、ドロップアイテムも上を歩くだけで、取れるからそこらへんは1を踏襲してそう。
ゼノブレイドの定番モンスターもいるし、過去作プレイヤーはシステムの進化に感動しそう。

ストーリー

序盤も序盤なので、まだまだ不明点多し。
過去作と一緒で、最初に世界観思いっきりぶつけられて何もわからないまま序盤のステージを歩ませるあの感じ、なつかしさすら感じている。
結論、何もわからない。


時が止まって、世界に異変が起こったところからスタート。
その時宇宙が見えてたから、終盤の伏線になりそう。
その後の、戦争パートは1のダンバンのところを髣髴としたが最初は、ヒカリVSメツの天の聖杯同士の闘いかと思いきや全く関係なかった。

寿命は10年で、主人公含めて登場人物は兵士であり、戦争に生きている人物たち。ハイエンターや1の機神の住人達がいる反面、武器は2のブレイドの武器っぽいんだよな。なので、1と2の世界観の融合という感じ。
レウニスという機械を兵器として運用しているが、ここら辺も機神界の機械に酷似している。コロニー9とかっていってるのも含めて1の世界観が目立つ。2のグーラ人とかはまだ見えてないのもポイントな気がする。

ここからが推理パート
あの序盤の演出は1と2の世界の衝突が起こった布石なのではないかと予想。
味方(アグヌス)=1の世界、敵側(ケヴェス)=2の世界なのかなと思った。
こっから少しぶっ飛んでるけど、これ実はデータの集合体とかで、1と2をぶつけた時のデータ収拾の場として使ってるんかなって思った。
10年しか生きられない、兵士はすぐに代用できる、ってところから前作のブレイドに近いシステムを改修して試験的運用してると思ってる。
それか世界観どうしの代理戦争。
主人公の剣だけなぜ赤いのか、とか過去に何があったのかがまだ全貌が全然見えてないけど、どっかで実験されてるような気がしてならない。
最終的にほんものの命を手に入れてハッピーエンドかな。

割と重い始まり方かつ、時勢的によくこのタイミングのリリース許したなと思った。まあでも発売日決定したときはこんな時勢になると思わんだろうし、仕方ない部分ではあると思う。

前作よろしく章立ての構成だと、書くタイミングが明確になって個人的に助かるという話。
1⇒幼馴染ネタ、2⇒ボーイミーツガールと来て、次はおねショタか近親ものかなと思ったけど、全然違った。ある意味幼馴染なのかな?今のパーティメンツ全員フェードアウトしそうで嫌な予感しかしてない。

とりあえずUIがかなりいい感じなので、モチベはかわらず。
セーブデータのスロットが少ないのがちと不満だけど、今のところの不満はその程度。
明日早く終わらせて続きやろう。