見出し画像

君にピッタリのデュエパデッキはこれだ!

みなさん、こんにちは!デュエパ大好き君です!

デュエパを始めるにあたり、最初に立ちふさがるハードルが「デッキ構築」ではないでしょうか?

デュエパは1デッキ60枚のハイランダー構築かつ独自の「パートナーゾーン」があり、通常のオリジナルレギュレーションとはデッキの組み方やカードの選び方も変わります。

このため、「そもそも自分がどんなデッキを組みたいかわからない」ことがデッキ構築のハードルが高くなっている要因の1つだと考えました。

そこで今日は、そんなあなたの性格にあったパートナー(デッキコンセプト)をざっくり紹介したいと思います!
※今回はプレイレベルについて言及していません。


あなたはどんなプレイヤー?

カードゲームのプレイヤーは大きく3つに分けられると言われており、まずは自分がどこに位置しているか(どの性質の比重が大きいか)を知りましょう。
3つのタイプについて(http://mtgwiki.com/wiki/Timmy,_Johnny,_and_Spike)より引用すると

ティミーってなに?

何かを達成することではなく、プレイそのものから得られる興奮や快感を求めていて、分かりやすく派手な能力・効果を持ったカードを好む。ティミーはプレイの目的を設定する必要がない。ティミーにとってはプレイの瞬間に得られる体験そのものが目的なのだ。

ジョニーってなに?

新しいデッキやコンボを自分で創造しそれを披露することを求めていて、変わったコンボを作れるカードや用途の広いカード、逆に有効に利用することが非常に困難なカードを好む。

スパイクってなに?

勝つこととそれによって自分の能力を証明することを求めていて、カードパワーの高いカードや、より高いプレイングスキルが求められるカードを好む。

と言われています。

なんとなくでいいので、自分はスパイクよりだな〜とかティミー4割ジョニー4割スパイク2割だな〜とかを考えてみてください。

それを踏まえて次のパートナー紹介を見ると自分にピッタリの戦略と出会えるかもしれません。

プレイヤータイプ別おすすめデッキ紹介

ティミーな人向けデッキ

とにかくデュエパを楽しくプレイしたい!というあなたにはこんなデッキはいかがでしょうか?

デッキ1:ガルチェンソドラゴンパートナーの連ドラデッキ

デュエパでは破格の性能をもつガルチェンソドラゴンはドラゴンデッキのパートナーに最適です!4人対戦の場合、次ターンで8マナに到達するため重くて強力なドラゴンをたくさん投げつけよう。

デッキ2:リッチーモア=ザ=ダーティーパートナーのアビスロイヤルデッキ

オリジナル環境でおなじみの闇自然アビスがデュエパにも登場!圧倒的な展開力と除去性能で圧倒しよう。パートナー依存度の低いデッキなので毎回違ったゲーム展開を楽しめます。

ジョニーな人向けデッキ

愉快なコンボを披露したい、変なカード好きなあなたにはこんなデッキはどうでしょうか?

デッキ1:DisアイチョイスパートナーのエザワDOOMデッキ

特殊勝利がほぼ不可能なデュエパではめずらしいLOデッキです。コンボが決まれば相手全員デッキ切れ!詳しいコンボの内容は以下の記事をご覧ください。(構築は変わっていますがメインルートは同じです)

デッキ2:ゾロスターパートナーのメカシノビオラクルデッキ

メカの展開力をゾロスターでサポートしよう。シューゲイザーや愛染でメカをサポートし、更に粘り強く戦おう。小テクがたくさんあるデッキなので使えば使うほど味のする良いデッキです!

スパイクな人向けデッキ

勝利を目指すことが楽しみにつながる!という人にはこんなデッキがおすすめです。

デッキ1:ヴァリヴァリウスパートナーの連続攻撃デッキ

3コストチャージャーからヴァリヴァリウスを召喚!連続アタックを決めて脅威度の高そうな相手から倒していこう。パートナーゾーンからの召喚を封じる「とこしえの超人」などのメタクリーチャーには注意しよう。

デッキ2:超越男パートナーのメタビートデッキ

メタクリーチャーを展開しつつヘイトの高い相手から倒していこう。超越男で自分のメタクリーチャーをガードマンできるので、積極的に攻撃して大丈夫。自分のヘイトも上げないようにうまく相手を言いくるめることが大切です。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました。デュエパのデッキ組みたいけど、何を組んだらいいかわからないな〜って人の参考になれば嬉しいです。

このレシピ通りに組まなくても、家のストレージにあるカードでそれっぽく作っても案外形になります。
暇つぶし感覚で1つ組んでみてはいかがでしょうか?いつも使わないカードを入れれて楽しいですよ!

みなさま、よいデュエパライフを!

この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。

©Wizards of the Coast LLC.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?