「進化する“シェアリングエコノミー”の未来」 次世代マーケティングプラットフォーム研究会 第16回総会 メモ

とても気になっていたので参加させて頂きました!ざっくりメモです!

◯江端浩人 江端浩人事務所代表 次世代マーケティングプラットフォーム研究会 主宰 
 基調講演:「国内シェアリングエコノミーに関する意識調査2018」から
◯ 野口功一氏 パートナー, PwCコンサルティング合同会社

パネルディスカッション:「シェアリング・エコノミーの実践と展望」
◯ 天沼聡氏 株式会社エアークローゼット(airCloset Inc.) 代表取締役
  https://www.air-closet.com/    
◯ 重松大輔氏 株式会社スペースマーケット代表取締役 https://www.spacemarket.com/
◯ 村田 雅行氏 メルカリ株式会社 執行役員CMO
◯ 日高 洋祐氏 株式会社MaaSTechJapan代表取締役
 https://www.maas.co.jp/
◯ 音部 大輔氏 クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役     https://www.coupmarketing.jp/
モデレーター 
◯ 徳力基彦氏 株式会社アジャイルメディアネットワーク 取締役

シャアリングエコノミーを勉強する人には必読の本↓↓↓


とても素敵な方々でした!

各登壇者の気になった言葉

◯江端浩人 江端浩人事務所代表 次世代マーケティングプラットフォーム研究会 主宰 
マズローの欲求5段階
最近のコトラー
BrandActivismがスタンスを取ること
江端さんのブログに記載されている
ローラの辺野古のポストはBrandActivismの日本の始まりではないか?

パネルディスカッション:「シェアリング・エコノミーの実践と展望」
パネリスト
◯ 天沼聡氏  株式会社エアークローゼット(airCloset Inc.) 代表取締役
ロンドン大学(広告もイギリスだったみたい) アビームコンサル⇨楽天
シェアエコの魅力は信頼関係
普段着のシェア
ECもある(ピックス)  3サービスの共通するとこっはスタイリストのスキルのシェア
女性に特化
海外に比べて日本の方が綺麗な感じで服は返ってくる
逆に言うと品質も求められる
シェアすることで服との出会い回数を増やす
探す時間がない女子に体験数を増やす
目的はファッションとの出会いを増やす
新しいブランドとの出会い
同社サービス利用者の座談会でわかったのっはファッションの消費が増えたこと
作り手にデータを還元してより良いものを作ってもらうようにしていきたい
メディア対策、受けての人に伝わるような言葉に気をつけた
自分たちの伝える文脈じゃない伝わり方をしないよにメディア対策きをつけた
(メディア取材はお断りした)
体験の感想をレーティングしてもらう
どのスタイリストがお客様のスタイリストの体験をあげているのか?わかる。
上位10名は固定化されている

◯ 重松大輔氏 株式会社スペースマーケット代表取締役
 魅力は一見非稼動な資産が稼動し始める
 APIエコノミー化 
 ウーバーイーツが伸び流のに比例して同社サービス利用者も増えている
(パーティー増えたから)
 起業して5年経過した
 最初が大変 両方(貸す方借りる方)増やしていかないといけない
 ユーザー(日本人)メルカリなどでレビューの仕組みとか慣れてきた
 自分の部屋も貸す前提で借りる人出てきている 時間貸すればいいじゃん
 レンタル併用住宅みたいなものできてくる
 民泊だと規制強いので 場所貸し調べると 軒先きがすでにやっていて 規制がなかった TKP
 がやってて ここはいけると思った
 メディアには出たけど 全くPVにつながらなかった
 象徴的なシーンの絵作りを仕掛けた
 利用事例を発信した
 儲けている副業サラリーマンを露出させていた
 スコアリングとの連携 
 こいつはメルカリの信用低いじゃんとか・・・


◯ 村田 雅行氏 メルカリ株式会社 執行役員CMO
 楽天 キラメックス テックアカデミー
 テクノロジーでどこまで・・・
 どうやって習慣を変えていくか
 メルカリは大きく2つ変えた 
 1つは中古買う意識を変えた、もう一つは売れるものしか買わなくなった
 バイヤーの視点で買うのかな(徳力)
 高いものを買うハードル下がった
 中古自動車の視点かな(徳力)
 チラシ 北海道 愛知でテスト
 現在ユーザー1100万人 まだ伸びしろある 高年齢層へアプローチしたい
 シニアとBUZらせる 
 新聞全面広告 3つのクリエイティブ 
 面白いKPIある??
 いたって普通のKPIかな・・・
 注目されている上場企業だけに発言に気をつけられている印象でした

◯ 日高 洋祐氏 株式会社MaaS Tech Japan代表取締役 
 JR運転士、Maasの入門書かつ専門書
 昨年起業したばかり
 B2B2C データを集めて交通事業者へ
 ユーザーと交通事業者との間
 僕の専門外でお話が頭に全く入ってきませんでした・・・すいません
 とても興味ふかいお話されてました

◯ 音部 大輔氏 クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役
  P&G 、一般コンシュマー向けブランドを渡り最後は資生堂、その後独立
  CMOのシェアリングサービス
  著書「何故戦略で差がつくのか」
  私を雇う人がCMOである
  意外と外部にスキルを求めることにハードル高くはない
  新しい習慣を作ることは難しい

モデレーター 
◯ 徳力基彦氏 株式会社アジャイルメディアネットワーク 取締役CMO
日本にはシェアエコは向いているのか?
NetflixでこんまりがBUZらせた  
NETFLIXのこんまりメソッド 見た方がいい 

グラフィックレコーディングと言うんだって↓

登壇者がお話されているのと同時に女性がこの模造紙に書いてました!



新規事業立案時のやくに立てるようなノートを作成していきます!