ChatGPT系のニュースに触れて。

ChatGPTであったり、生成系AIの情報に触れるつれて、
最初の方(昨年の3月以降)から、毎日新しい情報がながれてきて
これからどんな風に世界は変わっていくのだろうと
ワクワクしながら日々のニュースを追いかけていたり、
ツイートを追いかけていたり、
意外にもはやく、職場でもGPTを利用することができたり。

世の中ものすごいスピードで進化しているよね。
(しているよね?)

ふと、自分の職場であったり、普段の会話でもちらほら話題に
なるけれど、自分がしゃべりたいこととはちょっとちがくて。
そこにもどかしさを感じていたりする。
もっとこう、A(G)Iに仕事そのものだったり、作業だったりを
させる方向で考えていきたい。

で、世の中はものすごいスピード進化しているよね。
(見えないところで。)

こんなにも好奇心を刺激されるものであるのに、
知らないところでどんどんすごいスピードで進化している。
知りたい知りたい知りたい知りたい。。。。

ということで、LLMってそもそもなんですか??
というところを知識として押さえておかないと
永遠にでてくる情報を知るだけなんじゃないの??
それでいいんだっけ???ということです。

高校の時に人口知能の分野に興味はあったけれど、
受験勉強しなきゃいけないし、情報工学科入れんかったし、
でも、パーセプトロンとか当時さわりのところは勉強していたから、
深層学習的なところもなんとなくふわっとわかる。

機械学習的な勉強は、工場の生産設備的な話であったりがメインで
いまいちワクワクにかけたよね。
ChatGPT。面白すぎでしょ。
フルスクラッチで書いてみなよ。

こころのなかのじぶんがつぶやくので、
早速Youtubeで検索してみたよ。

夕方から聞き流しているんだけど、
まぁ英語なんですんなりとは無理なんだけど、
この5時間強の時間にフルスクラッチの要素があるんだなぁ
と思うとわくわくするよね。
Create a Large Language Model from Scratch with Python – Tutorial (youtube.com)

6年前にこのアカウント作ったのは、pythonコードでBOT作りの情報を見てみたかったからで、そのころからpythonの勉強をゆるゆるやってきてよかったな。ChatGPTに聞けば、やりたいことのサンプルコードを出してくれるし、解説もしてくれる。
でもベースのところは持ってないと厳しいと感じるから、とりあえずそこのハードルはクリアできている。(やったね)

ということで、LLMをフルスクラッチで書いてみるということに
興味深々な今週でした。

Grok1のソースがオープンソースで公開されたり、
Open Code Interpreterや、Open Interpreter って言葉にわくわくしたり。
この界隈楽しそうすぎるなぁ。

Let’s start activities to create AGI:Artificial General Intelligence.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?