マガジンのカバー画像

VOICES

43
本マガジンは、不登校経験者やその保護者、教員、フリースクールで働いている方 など、当事者のリアルな声を発信していきます。 検索して出てくる内容を発信するのではなく、 当事者の見て… もっと読む
運営しているクリエイター

#不登校

「Voices」の理念

ー小さな声が明日を変えるー 「不登校」・「フリースクール」・「オルタナティブ教育」に特化…

Voices
3年前
26

「voices」があったから。 そう言ってもらえるために。

ー小さな声が明日を変えるー 「不登校」・「フリースクール」・「オルタナティブ教育」に特化…

Voices
3年前
2

Voices Vol.1 いつか私が夢に見た世界 Review

Voices Vol.1 「いつか私が夢に見た世界」 レビュー**本記事は、マガジンVol.1に掲載されて…

Voices
3年前
2

Voices Vol.2 不登校を乗り越えた先に。

◆プロフィール 小野淑子(おのとしこ) 神戸在住の3児の母。46歳主婦。日本公文教育研究会(…

Voices
3年前
5

Vol.2 不登校を乗り越えた先に Review

**本記事は、マガジンVol.2に掲載されている「不登校を乗り越えた先に」のレビューとなりま…

Voices
3年前
3

Voices Vol.3 不登校のメリット

【プロフィール】 家庭教師 石野洋介 清風中学・高校を卒業した後、大阪市立大学、その後大学…

Voices
3年前
8

Voices Vol.3 不登校のメリット Review

**本記事は、マガジンVol.3に掲載されている 「不登校のメリット」のレビューとなります。


 元不登校経験者であり、 現在は家庭教師として活動されている石野さんの声が届きました。 不登校のメリット・デメリット に真っ向と向き合った石野さんは不登校についてどう語るのか。 不登校に付随するネガティブなイメージ 不登校は学校に行け(か)ない それだけの意味なのに、 なぜ、「甘え」・「病気」・「不適合者」などといった ネガティブなイメージがつくのでしょうか。 そして

Voices Vol.4 フリースクールを自ら選べる「学び場」と「居場所」に

プロフィール: 諸橋 奈実 大阪府立大学教育福祉学類4回生。現在は社会福祉士資格の取得を目指…

Voices
3年前
1

Voices Vol.4 フリースクールを自ら選べる「学び場」と「居場所」に Review

**本記事は、マガジンVol.4に掲載されている 「フリースクールを自ら選べる「学び場」と「居…

Voices
3年前
3

フリースクールから見た不登校のリアルと僕たちの戦い (番外編)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Voices
3年前
3

Voices Vol.5 NPO法人レイパスが目指すもの

本記事は、Voices Vol.5 を執筆してくださった NPO法人レイパスさんの詳細ページとなっており…

Voices
3年前

Voice Vol.5 学校教育の何が問題なのか

特定非営利活動法人レイパスについてはこちらの記事を参照ください。 【 不登校と学校教育 …

Voices
3年前

Voice Vol.6 学校は大人になるための訓練所なのか。

**本記事は、詳細なプロフィール無し・仮名となっております。 ご了承くださいませ。 *プ…

Voices
3年前
3

Voice Vol.6 学校は大人になるための訓練所なのか Review

**本記事は、マガジンVol.6に掲載されている 「学校は大人になるための訓練所なのか」のレビューとなります。


 本編はこちらのマガジンからご覧いただけます。 https://note.com/voiceslotus/m/m3369c9f2dcce ************************  学校は、しばしば「生きる力を学ぶ場」と称されることがあります。 確かに数多くの出会いと経験があり、学ぶことも多いのは間違いありません。しかし、ミシェル・フーコー(Mi